進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

水仙花整体院の場所について

講習会会場として水仙花整体院を使う場合の場所案内です。

 

水仙花整体院

大宮駅→ニューシャトル(約20分)→志久駅→徒歩20分

 

 

 

f:id:sinka-body:20171110190839j:plain

電車の場合

大宮からニューシャトルで志久駅

駅階段を降りて右側、線路を左に見ながら約40m直進

f:id:sinka-body:20171110191843j:plain

 

 

f:id:sinka-body:20171110192045j:plain

一つ目の交差点を右折

 

約500m直進、T字路に突き当たります

f:id:sinka-body:20171110192326j:plain

T字路を右折

 

f:id:sinka-body:20171110190833j:plain

小室交番とラーメン一代元さんの間の信号を小室小学校方面に直進

 

f:id:sinka-body:20171110190824j:plain

一つ目の信号を左折

右手に工務店の白い建物、左手に資材置き場があります。

 

f:id:sinka-body:20171110190821j:plain

一つ目の交差点を左折

 

f:id:sinka-body:20171110190814j:plain

白い建物です。

 

距腿関節、距骨下関節とは?苦手な人必見・3Dで丁寧に解説!足首の骨格構造のまとめ

今回は運動学や解剖学が苦手、教科書を読んでもイメージができないというセラピストのための懇切丁寧な解説です。運動学も解剖学も、文字ばかりの教科書だと難解に感じますが、動画と3Dで見れば直感的に理解できます。

 

 もくじ

 

 

 

足首のROMは危険!

健康な足首はなめらかに自由な方向にぐるぐるまわりますが、足首を構成する一つ一つの関節に注目すると実は自由度も可動域もそれほど大きくありません

小さく動く複数の関節が同時に動くことで、足首全体としては大きな可動性を持っています。

f:id:sinka-body:20170731151443p:plain

これを理解せずに「足首は可動性が高い」と思ってしまい無理なROMを行うと足首を痛めます。足部は地面と設地する唯一の部分のため、怪我や変形が起こると代償ができずADLに大きな制限を与えてしまいます。そのようなことにならないように、足部の各関節についてきちんと勉強する必要があります。

 

 

 

 

今回は、重要&必須だが難解な足部を構成する骨と関節についての基本を3Dと動画で直感的に分かるように解説していきます。

 

足部の骨

まずは足を構成する骨についてのおさらいです。

このあたりは理学療法作業療法士の国家試験にも出る部分なので暗記している人も多いとは思いますが、臨床で応用できるレベルまで理解できている人は案外少ない部分です。

足部の骨格をシンプルな模式図にするとこのようになっています。

左足を外側から見た図です。

f:id:sinka-body:20170731140842j:plain

足首の部分は下腿を構成する脛骨、腓骨、足根部を構成する距骨、踵骨、舟状骨、立方骨、楔状骨、と合計9個の骨があり、それぞれが関節を構成しそれぞれに独自の運動軸を持ちます。とても複雑で立体的な構造をしています。

 

距骨は内果と外果の真下にあるため、外からは触りにくく意識しにくい位置になっています。

f:id:sinka-body:20170731142416j:plain

距骨が作る関節

まずは足首の可動を作るための距骨に注目したいと思います。

f:id:sinka-body:20170731141154j:plain

距骨の上が距腿関節

距骨の下が距骨下関節

と呼ばれます。

 

 

 

立体的にみるとこのような位置関係です。

クリックすると動画がはじまります

f:id:sinka-body:20170731141407g:plain

 

 

 

f:id:sinka-body:20170731141308j:plain

 

 距腿関節の運動

 距骨の上側と下腿をつなぐ距腿関節は足首の底背屈を行います。しかし、運動軸が少し複雑なため、単純な底背屈ではなく複合運動となります。これを理解せずに足首のROMを行ってしまうと関節を痛めるので要注意です。

 

 距腿関節の運動軸

 距腿関節は運動軸は前額断面から約20°後方へ傾き、横断面から約15°下方に傾いていると言われます。

f:id:sinka-body:20170731150417j:plain

 

このような教科書的な図だけだと分かりにくいので、もう少し分かりやすく図式化してみます。

 まずは距腿関節と全身の位置関係です。

距腿関節の運動軸は 内側上前方→外側下後方 という位置になっています。

f:id:sinka-body:20170731152006j:plain

 CG化して様々な方向からみてみました。

f:id:sinka-body:20170731153328j:plain

↓ クリックすると動きます

f:id:sinka-body:20170731153747g:plain

 

 このように運動軸が少し斜めになっている距腿関節がどのように動くかをシュミレーションしてみました。

まずは外側から見た運動です。

クリックすると動きます

f:id:sinka-body:20170731154527g:plain

外側から見ると普通の底屈・背屈とほとんど変わりなく見えます。

 

しかし、正面からみると違いがよく分かります。

クリックすると動きます

f:id:sinka-body:20170731155333g:plain

距腿関節は 

  • 背屈時に外反
  • 底屈時に軽度内反

です。足首を曲げると足は外側を向きます。足の裏が内側に向くとも言えます。

 

 

他動で距腿関節背屈のROMを行う場合は、まっすぐ曲げるのではなく、母指側を少し大きく曲げるイメージです。

自動で背屈を行ってもらう場合は「つま先を外側に向けながら足首を曲げてください」「足の裏を内側に向けながら足首を曲げてください」などと言うと伝わりやすくなります。

 

 これを理解すると、足部の底屈制限や背屈制限、尖足などの異常歩行につながる可動域制限の治療に役立ちます。運動軸をイメージするのが少し難しいですが、きちんと理解するとこれまでどんなにがんばっても動かなかった足首がするりと動き、歩行が変わるのでがんばってみてください。

 

骨のイメージだけでは難解になるが…

骨格をしっかり捉え、3Dで運動方向をイメージすることがROMを行う最低条件です。これができなければセラピスト失格!というくらい重要です。

ですが、距腿関節は内果外果の真下にあるため触りにくく、骨格だけをイメージして正しい運動方向を探すのは慣れない人には難しいかもしれません。そういう場合は筋から捉えると上手くいきます。

距腿関節の3DROMで足関節拘縮を治す方法は近日公開予定です。

 

 

 

 

 

 関連記事

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

【大阪】もう一度はじめる 肩関上腕リズム  

肩関節の立体運動

肩甲上腕関節は股関節と同様、自由度の低い関節です。

自由度の低い肩関上腕関節ですが、胸鎖関節や体幹の代償動作を組み合わせることで上肢の様々な運動が可能になっています。

肩関節の複合運動といえば肩甲上腕リズムが有名ですが、実際には肩甲上腕リズム以外にも様々な複合運動が肩関節の可動に関与しています。

  • 肩甲ー上腕リズム
  • 肩甲ー鎖骨リズム
  • 鎖骨ー胸骨リズム
  • 胸骨ー肋骨リズム
  • 肋骨ー脊柱リズム
  • 脊柱ー脊柱リズム

これら全身の微細な複合運動をきちんと評価し、改善してゆけるようになるための講座です。

肩関節はもっと治せるかもしれません

正しい運動方向を理解さえすれば、肩関節は治りやすい部位です。

肩関節の骨形状から導き出される正しい運動方向を理解すると、これまで改善不可能だと思われていた肩関節の拘縮や痛みも改善が可能になります。

 何十年も苦しんでいたひどい肩の痛みが治った

 様々な治療を試したが治らなかったしびれが治った

 あきらめていた運動ができるようになった

など、これまで治らなくても仕方ない言われてしまっていた多くの方のために、ぜひ多くのセラピストに肩関節の正しい立体運動を学んでほしいと思います。

 

 

 

■内容
基礎編
・肩甲骨、上腕骨の模型作成
・模型を使って基本の触診の復習
・教科書的な肩関上腕リズムの復習
・肩関節全体の自由度は高いが、肩甲上腕関節の自由度は低い理由
実践編
・肩関上腕リズムの実際
・肩関節の可動域改善方法
・肩の痛みの原因の特定方法
ケーススタディ
など。

 

日時

対象:PTOTST・その他医療従事者・学生・鍼灸師・マッサージ師・ボディワーカーなど

 

日時 10月14日(土)10時から16時

 

場所 此花区民センター(予定)

人数によって場所が変わることがあります。事前にお送りするメールをご確認ください 

 

受講料 12000円

お支払い方法・お申し込みから2週間以内にカードまたは銀行振り込みをお願いします。

キャンセルポリシー・少人数制のため、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承ください。

定員 5名程度

 

 申し込み

以下のリンクからお申し込みください

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 折り返し受け付けメールをお送りします。

 

 

同時開催

sinka-body.hatenablog.com

 

 

関連記事

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

【大阪】一歩先に進むためのリハビリ技法 股関節と歩行・整形疾患編~3Dと進化から考える運動学と治療

 

股関節は自由度の高い関節と思ってしまっていませんか?

 

実は股関節は人体で2番目に自由度の低い関節です。

3DキネシオロジーではCGやCAD、物理演算エンジンといった工学シュミレーションソフトで3Dアトラスを解析し、股関節本来の運動方向を導き出ました。

 

f:id:sinka-body:20150904171245g:plain

f:id:sinka-body:20150927211134g:plain

従来平面的に捉えられていた股関節と歩行の運動を立体に捉えると、複雑に思えた股関節運動は『内側回旋』『外側回旋』の二種類のみという非常にシンプルな運動をしています。

本来自由度の低い関節を無理に動かそうとすることが股関節の痛みと変形につながります。また、無理な自由度を出そうとするリハビリによって症状が改善しないばかりか悪化する可能性があることが立体解析によって分かりました。

 

この2つの運動方向をきちんと把握することで、変形性股関節症、股関節拘縮、痛みや歩行困難、人工骨頭置換術など股関節と歩行の問題にしっかりとした結果を出すことができるようになるための講座です。

 

f:id:sinka-body:20170409165947j:plain

【内容】

【治療】

拘縮のよくある誤解 

 ×骨変形が原因

 ×筋短縮が原因

ROMのよくある誤解

 ×関節には自由度がある

 ×ROMは治療効果がある

治療のよくある誤解

 ×持続的伸張

 ×筋トレ

股関節は70度までしか屈曲しない、の証明

股関節の立体的な運動方向

股関節と骨盤、体幹の関係

OH・大腿骨頭壊死・リウマチ性OH・関節唇損傷・人工骨頭・先天性股関節症など様々な疾患の共通点と本当の原因の見つけ方

【評価】

クレイグテスト、アリステストなど様々なテストの利点と欠点

股関節の3Dリハビリのための2種類のテスト

股関節治療のための骨盤体幹テスト

股関節の見かけ上の伸展の見分け方

痛みや拘縮の原因をつきとめる

【治療】

股関節の3D運動

骨盤と股関節のキネティックチェーン再生

歩行のための股関節ハンドリング

 

 

日時

対象:PTOTST・その他医療従事者・学生・鍼灸師・マッサージ師・ボディワーカーなど

 

 

 

 

大阪

10月15日(日) 10時から16時

場所 此花区民センター(予定)

場所は変わることがあります。事前にお送りするメールをご確認ください。

 

 

受講料 12000円

大阪編では少人数のため再受講割引はありません。ご了承ください

 

お支払い方法・お申し込みから2週間以内にカードまたは銀行振り込みをお願いします。

キャンセルポリシー・少人数制のため、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承ください。

定員 5名程度

 

 申し込み

お申し込みは以下のリンクから行えます。

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 

同時開催

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

関連記事

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

その他の講習会一覧

sinka-body.hatenablog.com

100年に一度の天才の凄さは『普通』であること。シルヴィ・ギエムの秘密に迫る 第3回

前回、前々回のまとめ

  • 股関節だけで180度開脚は不可能
  • 一見まっすぐに見えるギエムの体幹は大きく動いている 

つまり、ギエムのシックスオクロックは股関節だけでなく体幹の運動に秘密がありそうです。

 

 

 

ギエムの股関節はどうなっている?

 

股関節の形状は人によって大きな個人差があります。誰にも真似できないポーズのできるギエムの股関節はどんな形状をしているのでしょうか。

f:id:sinka-body:20170413220544p:plain

 

骨格に無理のないポーズの予想

また、長期間大きな怪我もなく現役を続けたギエムは骨格に無理のないポーズをしていると予想されます。そうなると、ギエムのポーズは関節の可動域に無理のかからない範囲での運動ではないか?という仮説が立ちます。

ですが、無理のない股関節外転は45度までと言われています。

180度開脚をするには股関節をさらに90度以上 外転しなければいけないのですが、そんなことは本当に可能なのでしょうか?それとも、ギエムは一般の人では到底耐えられない無理なポーズをしているにも関わらず怪我をしなほど強靭な軟骨や靭帯をもっているのでしょうか?

 

ということで、ここまでの考察を踏まえてギエムの姿勢を骨格モデルで再現してみました。

f:id:sinka-body:20170413223540j:plain

使用した指標

ASIS→骨盤の傾斜 内転筋→骨盤の回旋と前後傾 第10肋骨→腰椎の回旋 胸骨→胸椎の回旋 足底→股関節の回旋 膝と肩の位置関係(青線部)

 

f:id:sinka-body:20170413224718j:plain

今回は主に前額面での分析であり、まだ考察しきれていない部分はありますが、大まかにこのような姿勢になっていると予想されます。一見、関節にとても無理がかかっていそうなアクロバティックな姿勢です。

 

 100年に一度の天才は股関節も特殊な形をしている?

では、このポーズの股関節はどうなっているか見てみましょう。

100年に一度の天才といわれたギエムのポーズを、どこにでもいるような一般人の骨格で再現したら、きっととてもむちゃくちゃな姿勢になるに違いありません!

 

というわけでこちらが平均的な股関節の形状でシックスオクロックを再現した骨格モデルの股関節部分の拡大図です。

f:id:sinka-body:20170414122727j:plain

あれ?

確かにすごい角度です。ですが、大腿骨頭は臼蓋にきちんと嵌っています。

もっとこういうの↓を想像していたのですが。

f:id:sinka-body:20170414123310j:plain

f:id:sinka-body:20170414121233j:plain

ギエムのシックスオクロックは世界中の誰にも真似できない姿勢であるにも関わらず、骨と靭帯を考えた場合には股関節に負担のかからない、安全な肢位だという結果になりました。

 

ギエムのすごさは『普通』であること

以上の分析から、ごく一般的な股関節の形状が実は、ギエムのシックスオクロックを行うために最も合理的であるという結果が導き出されました。おそらくギエムの股関節は頚体角130度、前捩角30度のごくありきたりな形に近いと予想されます。

つまり、シックスオクロックは骨格的には誰でも可能なポーズです。骨格的には。

ですがギエムのシックスオクロックを完璧にコピーした人は(おそらく)いません。これはどういうことでしょうか。

 

 

次回はギエムのすごさを支える骨盤と平衡感覚について考えていきたいと思います。

 

 

 

これまでのギエムシリーズ

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

股関節の可動域や安全なストレッチについてはこちら。

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

講習会もやっています。

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

どこまで治る?誰に使える?3D拘縮リハビリの適応と禁忌

3D拘縮リハ手技の適応と禁忌についてです。

3D拘縮リハの理論と方法についてはこちら。

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

1 どこまで改善が見込めるか

理論についてはあとで解説していきますが、『3D拘縮リハ』を使用すると、理論上は疾患や原因問わず、ほぼ全ての関節可動域制限を解消できます。理論上は。(ここ大事!)

ですが、拘縮が重度であればあるほど改善までに時間がかかります。

 

たとえば極端な例を出すと、中枢性疾患異常筋緊張があり長期臥床の方で、毎日10時間つきっきりで3D拘縮リハを行えば手足をまっすぐに伸ばすことが可能な状態であると仮定してみます。ですが、この場合拘縮の原因である異常筋緊張は温存しており、翌日にはまた手足が曲がった状態に戻ってしまっています。そのため、もしもこの方の拘縮を完全に治そうと思ったら毎日継続して10時間のリハを行う必要があります。

しかも、3D拘縮リハはあくまで関節可動域制限の解消に効果があるだけなので、筋や神経が完全に死滅している状態であれば随意運動を出すことは不可能です。つまり、この方に毎日10時間リハを行ったとしても一瞬だけ過緊張が緩和し手足が伸びる効果しか期待できません。

よってこの方に一日10時間のリハビリを行うより、その10時間をご本人にとって有意義なことに使っていただくほうがよいと考えられます。

 

つまり、かけた時間に対しての利益とコストを考え、より利益の多い選択をするということになります。

 

拘縮リハに限らず3Dリハ全般に言えることとして、適応を見極めれば非常に高い効果を見込めますが、なんでもかんでも治せる魔法ではありません。(これは全てのリハビリ手技にあてはまるあたりまえのことですね。)

 

2 適応

3D拘縮リハは筋繊維の構造と筋の起始停止、筋の生理学的作用の3つを利用します。

よって、脳疾患、整形疾患、外傷などの病名や疾患を問わず効果が見込めることが特徴です。

また、筋短縮、軟部組織変性、靭帯損傷、骨変形など、拘縮の原因がどのようなものでも区別無く適応可能です。(理由は後述します。)

3 禁忌

  • 3D拘縮リハは負荷の高い運動を行いませんが、循環器疾患や起立性低血圧、長期臥床などの方には運動負荷を慎重に見極める必要があります。
  • 骨粗しょう症の方には特に低負荷で行う必要があります。
  • 前述の通り、多大な時間をかければ改善するがコストとベネフィットが見合わない場合があります。
  • 先天的な変形、後天的な変形は適応ですが、腱伸張術や関節置換などの外科的な変形を行った場合は適応外となる場合があります。
  • 筋組織の大規模な変性、起始停止の異常がある場合は適応外です(このような大規模な変性がある場合、生命機能に重大な欠損があり存命していない可能性が高いので臨床では考慮しなくてもよいと思います)

4 注意事項

  • 力任せに曲げようとするのは危険です。
  • 愛護的であっても持続的伸張は筋を損傷します。
  • 正しく行えば、セラピストは動きの補助を行うだけで自然に動いてきます。

 

つまり、3D拘縮リハは基本的には疾患や病名問わず使えます。

ですが、体力が落ちているなどで運動自体が危険な場合は行わないでください。痛みや違和感がある場合も無理に行わないでください。

 

 

拘縮リハで途方にくれないための、筋の起始停止から3Dで考える方法

新人セラピストさんであれば、患者さんの硬くなってしまった手足を見て途方にくれてしまった経験があるかもしれません。

「リハビリの国家資格所有者なのに、拘縮の治し方を知らない??」

と思う方もいるかもしれませんが、リハビリの学校では拘縮の原因や組織の変性については教えてくれますが、具体的な拘縮リハをしっかり教えてくれる場所は少なく、学生のうちに拘縮を治す経験を積ませてくれる学校は皆無です。随分改善されたとはいえ、リハビリのカリキュラムは知識偏重の傾向があるので、よりよいリハビリ目指して改善していきたいところですね。

 

というわけで、

拘縮って何?どうやって治せばいいの?

という疑問について理論だけでなく臨床で使える考え方と手技を書いていきます。

 

 

3D拘縮リハの適応と禁忌

これに関しては長くなってしまったので別にまとめました。

 

sinka-body.hatenablog.com

 

簡単にまとめると、3Dリハビリは軽い運動でも危険なほどの重篤な状態以外であれば疾患や障害部位を問わず使えます。

 

 

では、まずは筋の性質から解説してゆきます。

おさらい:筋の性質

筋肉は一定方向に規則正しく繊維が並んでいます。

f:id:sinka-body:20170530155351j:plain

筋繊維の方向は筋の起始停止が規定します。

つまり、起始停止が近づくor遠ざかる方向の運動には強いのですが、それ以外の方向に動くようには想定されていないデザインです。

f:id:sinka-body:20170530155758j:plain

  • 筋は起始停止が近づく方向に収縮する
  • 起始停止が遠ざかる方向の伸張は安全に行える
  • 一つの筋の中で起始停止が近づく運動(収縮)と遠ざかる運動(伸張)が同時に起こると筋繊維は破壊されやすい

このような筋生理学的現象を、実際のヒト運動学に適応したのが3D運動学です。

つまり、

  • もっとも安全な運動は、筋の起始停止が近づくor遠ざかる方向の運動である
  • 拘縮や変形、痛みの原因は、筋の起始停止方向に動いていないことである

という考え方です。

 

起始停止の3D構造から考える正しい関節ROM訓練

具体例として、大殿筋を考えてみましょう。

大殿筋は伸筋、だが場合によっては屈筋、歩行時には主に遠心性に作用するなど、なんのためにあるのか捉えにくい筋の代表例です。ですが、『筋の求心性作用は、起始部と停止部を近づける作用をするために存在する』と考えてみるとシンプルに理解できます。

【大殿筋の起始・停止】

(起始)

後殿筋線の後方、仙骨・尾骨の外側縁、胸腰筋膜、仙結節靭帯らに付着。

(停止)

浅層は、大腿筋膜の外側部で腸脛靭帯に移る。

深層は、大腿骨の臀部粗面に付着。

http://www.musculature.biz/40/44/post_168/

大殿筋は大腿後方の筋ではない 

後面からみた大殿筋です。今回は単純化のため、大殿筋長頭のみを考察しています。

ほとんどの教科書にはこのような後面からみた図が載っているため、大殿筋は大腿後方の筋であるという誤解をしている方がよくいます。

f:id:sinka-body:20170530162431j:plain

ですが、大殿筋のは大腿筋膜張筋につながり、脛骨外側前面に付着します。

つまり、ヒトにおける大殿筋は90度ねじれた形になっています。

f:id:sinka-body:20170530163135j:plain

f:id:sinka-body:20170530163146j:plain

 

このような筋の起始停止がもっとも近づく肢位、つまり大殿筋が最も収縮する肢位は

股関節屈曲90度、外転90度、外旋90度

です。

f:id:sinka-body:20170530163329j:plain

逆に最も伸張する肢位は

 

股関節伸展10度、内旋90度、外転10度と考えられます。

f:id:sinka-body:20170530165200j:plain

この肢位の算出方法としては、xyzそれぞれの平面で以下の証明を利用しました。

(簡単な証明ですが、臨床にはあまり関係ないので、興味のある方だけ読んでください)

f:id:sinka-body:20170530164031j:plain

 

 

つまり、大殿筋の正しい作用は

股関節屈曲90度、外転90度、外旋90度の肢位から、股関節伸展10度、内旋90度、外転10度の肢位までxyz全ての座標において等分に移動することです。

 

画像をクリックすると動画ははじまります。

f:id:sinka-body:20170530165432g:plain

 

つまり、大殿筋の筋力低下、筋短縮、アライメント異常においてはこのような↑運動を徒手で行うことが治療になります。

 

また、今回は大殿筋のみ解析しましたがハムストリングスや四頭筋など全ての筋で上記と同様の『屈曲外転外旋』と『伸展外旋内旋』パターンとなります。

そしてさらに、上記の運動の関節部を拡大してみると、骨が脱臼しない正しい3D骨運動となっていることがわかります。

 

 

 

 クリックすると動画がはじまります。

上記大殿筋運動と全く同様の運動の股関節部分拡大図です。

f:id:sinka-body:20170530165958g:plain

 

 つまり、今回の手技は大殿筋の治療のみに焦点をあてたにも関わらず、他の筋や骨にとっても効果の高いリハビリが行えます。また、この運動は神経や靭帯なども過度な負荷がかからない安全な運動です。これは生物においては全ての形状は合理的に決定されるというwolfの法則で説明できます。

これが3Dリハビリが『疾患を問わず効果が見込める』理由です。

 

つまり、

ROMエクササイズ=筋トレ=中枢麻痺改善=末梢神経回復=アライメント修正

と、一つの運動で様々な効果を出すことができます。体は全て繋がっているのだから、あたりまえといえばあたりまえな理論です。

 

これまでのリハビリでは(というか医学では)筋は筋、骨は骨、神経は神経、と全く別のものとして研究を深めてきました。それはとても意義深いものですが、今後はAIなどで大量のデータを扱うことができるようになったため個別の組織についての研究を俯瞰し、全体像を掴む方向性の研究が進んでゆくだろうと考えています。

 まとめ

 股関節の拘縮の治し方

  • 筋の起始停止を3D的に捉え、3D運動を行う

 

理論は難しいですが、やることはとてもシンプルです。

正しく行えば、最短時間で最大の効果が見込めます。何十年も治らなかった方など改善しにくい方などにも使ってみてください。

立体構造を把握するのはなれないと難しいかもしれないので、骨標本等でしっかり確認しながら試してみてください。

 

 

 

 

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */