進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

仙腸関節が歩行に及ぼす影響と治療法のボディワーク

常歩行の大半は仙腸関節の可動域制限がみられます。

仙腸関節に注目し、

  • どうして仙腸関節に制限が出るのか?
  • 制限によってどのような歩行パターンになっているか?

と考えることで様々な異常歩行を分類し本当の原因を突き止めるための動作分析の考え方を身につけることができます。

 

 

仙腸関節が歩行に及ぼす影響

仙腸関節の可動性は歩行動作に大きく影響を及ぼします。

仙腸関節が動かないとどのような歩行になってしまうかをしっかり把握することが仙腸関節リハビリの第一歩です。

f:id:sinka-body:20171129124333j:plain

仙腸関節は、健康な状態であればほとんど意識することのない部位ですが、何らかの理由で可動域制限が生じてしまうと歩行に大きな影響を与え、また、適切な治療をせず放置すると膝や腰など他の部位にも影響が出てしまうこともあります。

 

深部感覚で捕らえる可動性

仙腸関節は運動が目立ちにくい関節です。患者さんの仙腸関節を評価することはあっても、PTやOTなど、セラピストの自分自身の体仙腸関節がどのように動いているかを深部感覚として意識することは少ないのではないでしょうか。

 

ですが、自分で理解できていないことは他人に伝えることもできません。

 

我々治療家は「わるい部分をどのように治すか?」というスタート地点に注目するあまり「なにが正常か?」というゴールを見失ってしまいがちです。

重力下においてヒトという形が移動するためにはどのような運動が合理的か、ベクトルと剛体力学から「正常歩行」をきちんと考えると目指すべきゴールが見えてきます。

 

 

理論の前に、感覚的に理解する、体感して治療に活かすためのボディワーク講座、次回2018年1月のテーマは歩行と仙腸関節にしました。

様々なワークを通じて合理的な歩行と骨盤や仙腸関節運動について考えます。その場で参加者の体をどんどん変化させていく講座です。普段なにげなく行っている自分の歩行を分析・変化させよりよい歩行を習得することで、患者さんへの治療や評価が変わります。

sinka-body.hatenablog.com

東京の路線図から考える、リハビリ手技を向上させる『体感』について

理学療法士をはじめとするリハビリ従事者は、運動学や解剖学について学校でみっちり習って国家試験に合格し、さらに就職後にも勉強を続けます。ですので人の体がどのように動き、どこがどのようになるとどのような現象が起きるのか、そしてそれをどのように治していくのかの知識と技術はものすごくたくさん持っていて、それを日々使って患者さんと向き合います。

ですので、それぞれ得意分野は違えどセラピストは皆さん非常に高い技術と知識をお持ちです

 

 

どんなに学んでも治せない??

それなのに、

「どんなに技術を学んでもしっくりこない」

「もっと治せるはず」

と感じてしまうセラピストは、知識や技術不足ではなくて専門知識以前の素朴で感覚的な実感が抜け落ちているのかもしれません。

 

丸暗記と体感の違い

たとえば、東京の電車は世界一複雑なのだそうです。

f:id:sinka-body:20171122222828j:plain

すごいですね…

もしこれがRPGのマップだったら一生クリアできそうにありません…

 

私は新潟に住んでいたとき、たまに東京にいくといつも道に迷っていました。

雑誌やテレビで東京の地名は知っていて興味もあって、たまに東京にいくときには地名を覚えようと路線図や地図を眺めていたのですが、本当に全く分かりませんでした。

 

 

こちらが新潟の一番都会の部分の路線図です。

f:id:sinka-body:20171122223542j:plain

http://www.nabic.info/rosenzu/gif/railway.png

新潟にいた当時は

線路は1本があたりまえ
電車は2両編成、そして座れるのがあたりまえ、
もそも駅まで車で1時間

という生活だったので、東京の路線図は根本的なところから理解できませんでした。

その状態で東京の路線図を見ると、カラフルな線と密集した地名がランダムに並んでいるようにしか見えないので駅名を丸暗記しかできず、実際に活用できる知識にならなかったのです。

 

体感=使える知識

でも新潟から埼玉に引っ越してきて恵比寿でお店を経営するようになってたった1ヶ月で、山手線の駅はだいたい覚えてしまいました。

実際に電車にのって「埼京線は混む」「湘南新宿ライン埼京線はだいたい同じところに着く」「池袋は埼玉から妙に近い」などを体感することで、ごちゃごちゃのノイズでしかなかった東京の路線図が意味のあるものとして理解できるようになったからです。

 

学んでも満足いく結果が出せない原因

例えが長くなってしまいましたが、実際に東京の電車に乗るという体験を積むことで、丸暗記でしかなかった路線図が、きちんと活用できる生きた知識になったという話でした。

こういった現象は全ての学問に共通です。

つまり、沢山の理論や手技を覚えるだけでは実際の現場で使える手技にならず、必ず体感を伴った経験を積み重ねる必要があります

 

臨床経験だけで補えないもの

ですが、学校やセミナーでは技術や手技は伝えられても体感を伝えることは難しく、現場でぶっつけ本番で覚えることしかできないのが現状です。

 

  • どのように体感するか?
  • 何をどう体感すれば治療につながるか?

 

を、どう学ぶかの方法論をきちんと伝えてくれる場所はあまりありません。

私自身、初期の講習会では「いかに多くの理論と手技を伝えるか」に重点を置いてしまい「理論は分かったがどう応用すればいいかわからない」「セミナーを受けて患者さんを治せるようになったが、習っていないタイプの方がいらっしゃるとどうしていいかわからなくなる」などといわれることもありました。

3Dキネシオロジー筋の起止停止という非常に明快かつ捉えやすい指標によって生物の進化と重力やベクトルを評価治療します。ですがこれだけ明確な指標があっても、熱心に学ぶセラピストほど理論だけでは治療に自信が持てない、確信が持てないと感じてしま傾向があります。

 

そのため、2017年以降、3Dキネシオロジーの勉強会では体感・実感を積むことから理論を理解する(つまり実際に電車に乗ってみて駅名を覚える)方法論を実践してきました。

理論と手技を学ぶ前に、体感を積むという流れの講習会にしてから受講生の方々の技術の向上がめざましくなり、「おもしろい」「学ぶことの楽しさが分かった」「勉強への苦手意識が払拭された」「はじめて自分の手技に自信がもてた」などの感想が聞かれるようになりました。

 

 

今回は普段の記事と少し違って、技術や理論ではなく『体感』に焦点をあてることの重要性を私自身の体験を交えて書いてみました。

今後はこちらのブログでも技術のことだけでなく体感の方法論についても少しづつ書いていきたいと思います。技術に関してもブログでは初級編くらいまでしか書けていないのでもっともっと書いていきたいです。特にキネティックチェーンや抗重力作用、動作の分離における表在筋の果たす役割などはちゃんと書かなければと思っています。

 

 

長文になってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました

 

 

 

 関連記事

2018年初頭は『体感』セミナーをたくさん予定しています。

sinka-body.hatenablog.com

 

こちらでも少しだけ体感に触れています

sinka-body.hatenablog.com

sinka-body.hatenablog.com

二回目開催決定・中枢系を理解するためのボディワークセミナーin埼玉

2018年10月に二回目を開催します。

 

 

今回は少し変わった形式の中枢系セミナーを予定しています。

 

 

 

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sinka-body/20151224/20151224160755.jpg

 

中枢系は難しい?

CVAやパーキンをはじめとする中枢系の疾患は末梢系や怪我などと比べ多様な障害像があり理解が難しいため苦手意識を持つセラピストが多いようです。

実際、「もし骨折したら骨折部位が痛いだろう」「もし尺骨神経が麻痺したら小指が動かないだろう」などと想像することはできますが、共同運動パターンがみられる中枢系麻痺に関してはどうしてそうなるのかが感覚的に理解できないかもしれません。

 

中枢系に安易なROMexは禁忌です。

卒業したての新人セラピストであれば、たとえばマンウェルニッケ肢位をみて「肘の拘縮だ」と考えて肘のROMを行ってしまうかもしれません。

ですが中枢系の麻痺は単純な拘縮ではないのでどんなに愛護的に肘を伸ばそうとしても周囲の関節や筋を痛め二次障害が起こってしまいます。「なぜ、肘が伸びないのか?」をきちんと理解するのが安全で効果的な中枢リハビリの第一歩です。

動作分析が理解の根幹

患者様の体の使い方を観察分析し、どこに負担がかかり、どこをかばって動いていらっしゃるのか、そしてどのように動けばより合理的かを考えるのが動作分析です。正確な動作分析ができなければ分析も考察も行えず、あてずっぽうの治療しかできません。

逆に、動作分析をしっかり行い、自分の身体で運動を再現できれば根拠のある効果的な治療が行えるようになります。

動作分析は大変重要ですが、重要なあまり苦手意識を持ってしまうセラピストもいるようです。

中枢麻痺は『感覚的な理解』が必要

冒頭で「健康な状態では中枢麻痺の状態を想像するのは難しい」と書きました。関節や筋には問題ないはずなのに、なぜ肘が伸びないのか、なぜ指が分離できないのか、神経学的な理論を学ぶことはできてもそれがどういう状態かを感覚的に想像することはとても難しいのではないでしょうか。

中枢麻痺は見かけの姿勢だけを真似しても理解できません。みかけだけマンウェルニッケの肢位や外旋歩行をまねしても、それは肘や股関節の可動域制限がある人の真似であって中枢麻痺の動作分析にはならず、結果として正しい治療ができなくなってしまいます。

中枢麻痺の根幹は体幹と感覚

中枢麻痺の動作分析を行うためには体幹を理解する必要があります。

脊柱、体幹の運動を分析することで中枢麻痺の共同運動パターンの発生機序を理解することができ、きちんとした治療を行うことができるようになります。

感じる、体感の大切さ

中枢系に苦手意識を感じてしまうのは、感覚的、直感的な理解を経ずにいきなり理論を詰め込まれてしまうからではないでしょうか。理論だけを詰め込むのは、全く知らない町の地名を覚えるようなものです。

「共同運動パターンで動くってどういう感じ?」

「異常感覚ってどういう感覚?」

など、素朴で直感的な理解を積み重ねることで、難しい理論も自然に理解することができます。また、すでに理論を十分理解している理学療法士も感覚的な理解を体験することでこれまでの知識が統合され、さらに高度なリハビリが可能になります。

 

中枢系を理解するためのボディワークセミナーin埼玉

日時 10月20日(土)10時から16時 二回目

 

参加費 12000円

 

場所 岩槻駅東口コミュニティセンター

岩槻駅東口コミュニティセンター/公益財団法人さいたま市文化振興事業団

 

参加資格 PT・OT・ST 学生 看護師 医師 介護士 鍼灸師 按摩マッサージ師 指圧師 整体師 ボディワーカー そのほか医療従事者など

 

お支払い方法・お申し込みから2週間以内にカードまたは銀行振り込みをお願いします。

キャンセルポリシー・少人数制のため、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承ください。

定員 5名程度

 

お申し込みはこちら

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 

仙腸関節と歩行:セラピスト自身の身体を向上させるボディワークセミナーin埼玉 2回目

 他の人を治しているのに、セラピスト自身の不調を放置してしまっていませんか?

 

2回目開催決定しました。テーマは仙腸関節と歩行です。

sinka-body.hatenablog.com

 

「でも、自分の体調は治療に関係ないでしょう?」

 熱心なセラピストほど、より多くの人を治したい、よりよい手技を身につけたいと思うあまり自分の体を軽視してしまう『医者の不養生』現象に陥ってしまいます。ですが、自分が知らないことを他人に伝えることはできません。

 

セラピスト自身の腰痛、肩コリ、疲労などを軽く考えていると、自分が体調不良になるばかりか治療手技のパフォーマンスも落ちてしまうことをご存知ですか?

これは全てのリハビリ手技が『ヒトの共通構造の原理』を利用していることが理由です。

f:id:sinka-body:20170903130326j:plain

同じ種の生物は個体差はあれど基本的な構造は共通です。そのため、各関節を動かした際のベクトルも重なります。それを利用して自分の身体を動かすことで相手の身体を動かすことが全てのリハビリ手技の基本になります。

 

自分の身体パフォーマンス=治療技術

つまり、自分自身の体を向上させることが治療技術向上のために必須の基礎体力作りとなります。

とはいえ、自分自身の身体を向上させるというのは、スポーツ選手のようなすごいことができるようになることではありません。関節構造とキネティックチェーンを自分自身の身体で理解し、何が合理的な運動なのかを導き出せるようになることがリハビリにおいての身体機能向上です。

運動が苦手でも、怪我や病気があっても、変形や麻痺があっても身体を向上させることが可能です。

 

 

ボディワークセミナー 内容

上肢の3D複合運動

リハビリ手技のほとんどはセラピストの手で患者様に触ることで行います。そのため、上肢の使い方を理解することが重要です。

ROMでは計れない複合運動の見方

ほとんどのセラピストは肩や手が問題なく動くと思います。そのため、セラピスト自身の上肢の動かし方に注目する機会は少ないかもしれません。

可動域では問題なくても各関節と複合運動、ベクトルを解析してゆくと知らず知らずのうちに不合理で効果の出にくい運動パターンになっていることが患者様の拘縮や緊張につながり治療を阻害します。また負担のかかるパターンで毎日多くの患者様を治療しているとセラピスト自身の肩や腕の故障につながります。

鎖骨・第一肋骨・呼吸と連動させた上肢の使い方

呼吸時の僅かな肋骨運動を増幅させ手に伝えることで格段に繊細なタッチでハンドリングを行う方法です。

さまざまな手技を学び研鑽しても、なかなか腑に落ちない、納得いく結果に近づけないという場合には、運動学的な知見から「ハンドリングとは何か?」「ハンドリングでなにが起こっているのか?」を考えなおす必要があります。

 

複合運動を出す手技とセルフケア

他の人を治療する手技だけでなく、自分自身の身体を向上させるための評価とセルフケアについて行います。

 

他、一瞬で筋力を向上させる3Dセッティング、触っているだけで相手の体が緩む身体コミュニケーションの歯車理論、などを行います。

 

今回は物理とベクトル、3Dデータから導き出された研究に基づいたセミナーです。気功など目に見えないものは扱いません。

まず検証可能な理論のため、「やさしく触る」「のびあがるように」「気を通す」などの目に見えない感覚的な言葉が苦手な方でも理解できます。

 

 

開催情報

対象:PTOTST・その他医療従事者・学生・鍼灸師・マッサージ師・ボディワーカーなど

 

日時 1月20日(土)10時から16時

 

場所 岩槻東口コミュニティセンター(予定)

大宮駅より東武野田線岩槻駅より徒歩1分

岩槻駅東口コミュニティセンター/公益財団法人さいたま市文化振興事業団

※人数によって場所が変わることがあります。事前にお送りするメールをご確認ください。

 

受講料 12000円

 

 

 

 

お支払い方法・お申し込みから2週間以内にカードまたは銀行振り込みをお願いします。

キャンセルポリシー・少人数制のため、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承ください。

定員 5名程度

 

 申し込み

お申し込みは以下のリンクから行えます。

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 

 

その他の講習会一覧

sinka-body.hatenablog.com

距骨下関節とは?運動軸は?苦手な運動学を3Dですっきり解決

足首は立体的で複雑な関節のため、従来の紙の教科書での解説はとても難解になってしまっています。ですが立体をCGや動画で確認すれば実はシンプルな運動をしています。これらを理解することで歩行能力向上や尖足予防などを効果的に行うことができるようになります。

 

f:id:sinka-body:20170807183310j:plain

足首は長期臥床や怪我などにより痛みや可動域制限が生じやすい部位です。制限が生じると歩行に影響が出ます。

また、足首は複雑な立体構造をしているため、無理なリハビリによって二次的に障害を起こしてしまうことも多い部位です。

 

 

内返し・外返しは危険

まず確認として、教科書に載っているような安易なROMは危険です。

教科書ではこのような運動を、内返し外返しと定義していますが、これは関節運動を全く無視した運動のため無理に行うと怪我や麻痺を悪化させます。

足関節の内返し・外返しはおもに距骨下関節で起こると言われています。距骨下関節のみで内返し外返しを行ったシュミレーションがこちらです。

f:id:sinka-body:20170809095756g:plain

 角度を変えてみてみると、これがありえない動きだということが分かります。

f:id:sinka-body:20170809095932g:plain

 距骨下関節が完全に脱臼しています。このシュミレーションでは人体では不可能なほど大きく動かしているため、距骨と踵骨がめり込んでしまっています(赤い丸部分)

いわゆる足首の捻挫はこのタイプが多いです。

 

内返し外返しはバランスや歩行に必要な機能ですが、リハビリの方法を間違えると上記のような足部の脱臼を起こしてしまい二次障害が生じます。

 

 

足首は立体的に捉える。

まずは正しい運動軸を立体的に捉えるのが安全で効果的なリハビリの第一歩です。 

今回は距骨下関節について、立体的に解説していきます。

f:id:sinka-body:20170731141308j:plain

 

距骨下関節はその名前の通り、距骨の下部分を作っている関節です。

f:id:sinka-body:20170731141154j:plain

細かく調べると立方骨などとも関節していますが、まずは距骨と踵骨を結ぶ関節と考えてみましょう。つまり、踵骨を動かすのが距骨下関節です。

 

 

距骨下関節の運動軸は床から42度、足の中心線から16度傾いていると言われています。

f:id:sinka-body:20170807114012j:plain

立体的なので、ちょっと分かりにくいですね。

 

距骨下関節の運動軸を3D化してみました。

f:id:sinka-body:20170807175921g:plain

f:id:sinka-body:20170807175903j:plain

図にするとこんな位置関係です。実際に自分の足で確認してみてください。

 

 

 

このように斜めの運動軸を持つ距骨下関節を動かすと、このようになります。

 

f:id:sinka-body:20170809101436g:plain

 

 

 

 

 拡大すると各関節はこのようになっています。

f:id:sinka-body:20170809101325g:plain

距骨下関節・ショパール関節ともに関節面に沿ってうごいているため、骨がめりこむことはありません。

 

距骨下関節が動くと、旧来ROMのような単純な内がえし外がえしではなく、円を書くような複合的な運動になります。

f:id:sinka-body:20170809105711j:plain

 

 

立位バランスの低下や、階段昇降や坂道歩行ができない場合など足部の内がえし外がえしを出したい場合には距骨下関節の運動軸をきちんと意識することが大切です。

また足部のアライメントは全身に影響を及ぼすため、膝や股関節拘縮と痛み、円背、嚥下、肩コリなどほとんどすべての疾患において足首の評価とリハビリを行う必要があります。

 

 

また、内がえし外がえしは距骨下関節だけでなくショパール関節なども関わってきますので今後解説していきたいと思います。

 

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

足部(距腿関節)ROM時の関節状態についての3D解析

今回は主に足部の底背屈と距腿関節についてシュミレーションしました。

関節の形状や運動軸は勉強しても、運動時にリアルタイムで各関節の状態を分析するのはまだ技術的に難しいため学校でもほとんど教えてもらえません。結果として関節を痛めるROMや運動療法を行ってしまう可能性があります。

 

無闇なROMのリスク

f:id:sinka-body:20170803192845j:plain

このブログでは再三書いていますが、各関節には固有の運動軸があり、それらは教科書的な前額面・矢上面といった二次元的な方向ではなく3D上で複雑に動きます。

それら3Dの運動方向を把握せずに教科書的な旧来ROMや動作訓練を行うと、上記のような関節が脱臼した状態となり、効果が無いばかりか症状を悪化させてしまいます。

 

 

足部のおさらい

まずは足部の旧来ROMについておさらいです。

旧来ROMでは足部は底背屈、内返し外返し、内外転の三種類の運動をすることになっています。

f:id:sinka-body:20170803190203j:plain

f:id:sinka-body:20170803190234j:plain

ですが、実際にこのようなROMを行うと足部の関節を痛めます。

 

足部は大きく分けて6つの関節から構成されています。

f:id:sinka-body:20170731140842j:plain

 

足部の底背屈は主に距骨下関節で行っています。

 

今回は足部底背屈の旧来ROMを行った場合の距腿関節についてシュミレーションしました。

f:id:sinka-body:20170731141154j:plain

 

旧来ROMのような、下腿に対してまっすぐ底背屈している動画です。

f:id:sinka-body:20170803190203j:plain

f:id:sinka-body:20170803192515g:plain

横から見るとそんなに問題無いように見えますね。

 

同じ運動を正面から見てみました。

f:id:sinka-body:20170803192653g:plain

f:id:sinka-body:20170803192849j:plain

 

距腿関節の運動軸がもしまっすぐだと、距骨下関節が脱臼してしまいます。

つまり、何も考えずに『普通』のROMを行うと足首を捻挫させてしまうことになるので要注意です。

どれだけ気をつけて愛護的に行っても、どのような手技を用いても、運動方向を理解していないと悪化の原因になります。

f:id:sinka-body:20170803192845j:plain

 

距腿関節は床に対して約10度傾斜しています。

f:id:sinka-body:20170803192849j:plain

 

そのため、足部の底背屈は

  • 底屈+足部外転+足部内旋
  • 背屈+足部内転+足部外旋

を行います。

f:id:sinka-body:20170731155333g:plain

 

距腿関節の運動方向について詳しくはこちら

sinka-body.hatenablog.com

 

 関連記事

こちらは股関節の旧来ROMのシュミレーションです。

sinka-body.hatenablog.com

 

 

講習会一覧

 

sinka-body.hatenablog.com

 

水仙花整体院の場所について

講習会会場として水仙花整体院を使う場合の場所案内です。

 

水仙花整体院

大宮駅→ニューシャトル(約20分)→志久駅→徒歩20分

 

 

 

f:id:sinka-body:20171110190839j:plain

電車の場合

大宮からニューシャトルで志久駅

駅階段を降りて右側、線路を左に見ながら約40m直進

f:id:sinka-body:20171110191843j:plain

 

 

f:id:sinka-body:20171110192045j:plain

一つ目の交差点を右折

 

約500m直進、T字路に突き当たります

f:id:sinka-body:20171110192326j:plain

T字路を右折

 

f:id:sinka-body:20171110190833j:plain

小室交番とラーメン一代元さんの間の信号を小室小学校方面に直進

 

f:id:sinka-body:20171110190824j:plain

一つ目の信号を左折

右手に工務店の白い建物、左手に資材置き場があります。

 

f:id:sinka-body:20171110190821j:plain

一つ目の交差点を左折

 

f:id:sinka-body:20171110190814j:plain

白い建物です。

 

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */