進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

動的バランスには、支持基底面が小さくて多いほうが有利

大脳の錯覚を考えるシリーズの3日目です。

 

今回は支持基底面の大きさとバランスについてです。

支持基底面は大きいほど安定すると思ってしまっていませんか?

 

f:id:sinka-body:20180531132214j:plain

これはマネキンのように動かない物体であれば正解ですが、ヒトのように柔軟性があり常に動いている物体には適応しません。支持基底面が大きな物体は少しでも動くと基底面がなくなってしまうからです。人間の場合、重心動揺が常に起こっているため基底『面』がいくら広くても意味がありません。

 

f:id:sinka-body:20180531132232j:plain

足底の接地面積が大きいほど安定するというのも誤解の一つです。

 

動く物体は支持基底面が限りなくゼロ、つまり『面』ではなく『点』にならざるをえません。ですが、尖足のように足底を一点のみで支えると不安定になり転倒してしまいます。よく問題になる尖足は『接地面が狭くなること』ではなく『接地面が広くなり運動に対応できないこと』が問題と言えます。

f:id:sinka-body:20180531132320j:plain

転倒の字が間違っていますが気にしないでください…

 

このジレンマを解消するために、ヒトの足底は「面ではなく複数の移動する点で支える」というシステムを採用しています。

 

f:id:sinka-body:20180531132350j:plain

 

 

つまり、尖足の治療は接地面を増やすのではなく、接地点を増やす、つまり足部の関節群の柔軟性と随意性を高めることです。(足関節の柔軟性と言っても、むりにモビライゼーションして関節をゆるくするのは禁忌です。あくまで全身、とくに体幹の随意性を高めた結果として足底の随意性も高まるという流れになります)

 

ハンズオン時の手の使い方

話が脱線してしまいましたが、尖足と中枢疾患リハビリについてはまた次回にゆずることにして、今回は「ハンズオン時の手の使い方」についてお話します。

患者様の体を触るとき、どのようなことを気を付けていますか?

運動時には面ではなく複数の点で支えるという原則を踏まえると、患者様の体を触るときにも面ではなく点で触れる必要があるということが分かると思います。べたっと手の平全体を巻きつけるように触れると接地面が広くなります。この状態で無理に動かそうとすると筋力で力任せに動かすことになります。

ですが、指先や拇指球などを利用し点で触ることを意識すると軽く動かすことができます。

 

先入観を超える

接地面が広いほど安定し、力を伝えやすいという思い込みは非常に強固です。

患者様に点で触れる、点で動かすというのははじめは違和感が強いと思います。ですが「べたっと触って力任せに動かすのがあたりまえ」という刷り込まれた先入観を払拭すると、患者様にとって最も安心感があり効果のあるリハビリが行えるようになります。

とくに中枢疾患の急性期では全身が完全に弛緩しているため「べたっと触って力任せに動かす」というROMを行ってしまうと予後に影響しますので十分注意してください。

 

 

 

 

 

 関連記事

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

講習会情報

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

 

 

 

結果の出るROMを行うための立体理解

前回、ヒトの大脳は立体理解が苦手なため、あたかも平面上を動いているように錯覚するということを書きました。その錯覚のままリハビリを行ってしまうと関節を間違った方向に無理に動かすことになるため可動域が改善しなかったり筋緊張を高くしてしまうなど様々な弊害があります。

ROM上達を妨げる要因

今回はもっとも一般的な大脳の錯覚を一つ紹介します。

これはほとんどの理学療法士は理解していますが、たまに絶望的にROMが苦手な実習生さんなどはこの錯覚を持っていることがありますので注意してあげてください。

また、大脳の錯覚は自分では自覚できないレベルで起こるのでベテランPTさんも初心に帰る気持ちで行ってみてください。

 

直線バイアス

腕や足などが直線上を動くような錯覚です。

とくに屈曲90度以上で起こりやすくなります。

f:id:sinka-body:20180531123827j:plain

あたりまえですが、実際の人体は扇形を描くように動きますので、ROMを行う際にも扇状を意識する必要があります。

もしもうっかり直線上の動きをしてしまうと関節が離断する方向に力がかかるので怪我をする可能性があります。とくに臥位での股関節屈曲はセラピストが体重をかけて行うことが多いので注意が必要です。

f:id:sinka-body:20180531124057j:plain

 

 

重心が斜め前方に移動する屈曲90度までと、重心が斜め後方に移動する屈曲90度以上では運動方向が逆になるので注意してください。屈曲90度周辺で一度手を持ち替えるとやりやすくなります。

f:id:sinka-body:20180531124252j:plain

 

 

今回は一番基礎的な大脳の錯覚のご紹介でした。

この程度の錯覚であれば、プロのPTであればすでに理解している方も多いかもしれません。大脳の錯覚はこのほかにもさまざまなものがあり、中にはほとんどの臨床家や研究者が気づいていないようなものもありますのでご紹介していきたいと思います。

 

関連記事

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

講習会情報

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

 

 


 

大脳の錯覚を認識し、リハビリ手技を向上させる考え方

たとえば、同じROMを行っていても、なぜかすっと可動域を出せる理学療法士と、痛みをだしてしまい逆に悪くしてしまう理学療法士がいます。

ROMに限らず、同じ勉強会などに行ったのに、すぐに結果を出せるPTとそうでもないPTの違いは何なのか考えたことはありますか?

同じくらいの知識や技術のはずなのになぜか出る結果が違うというのは「センス」や「才能」というあいまいな言葉で片付けられてしまうことが多いですが、実は大脳の錯覚をどれだけ修正できているかという違いにすぎません。

 

リハビリの結果に直結する、大脳の錯覚とは?

平面バイアス

我々ヒトは大脳が発達しているため、逆に本能的な運動を理解するのが苦手になっています。たとえば、ヒトの運動や解剖を立体的に捉えることがリハビリの出発点ですが、多くの教科書では運動や解剖を平面的に表現しています。

 

これはMMT第7版に掲載されている肩甲骨の運動です。

f:id:sinka-body:20180531115715j:plain

紙という平面で表現する以上しかたのないことなのですが、これではまるで肩甲骨が平面上を動いているような誤解を与えます。ですが実際の肩甲骨は鎖骨を中心に回旋するように動きます。

f:id:sinka-body:20180531120738j:plain

そのため肩甲骨を外転する際に、肩甲骨は体の側面にきます。つまり純粋な肩甲骨外転という動きは存在せず

  • 肩甲骨外転+上方回旋 
  • 肩甲骨外転+下方回旋

という立体的な複合運動になります。

 

このことは「言われてみればあたりまえ」なのですが、立体的な複合運動は我々人類の大脳にとって理解が難しい分野です。そのため、あたかも「肩甲骨外転」というありえない動きが存在するかのように錯覚してしまいます。

この錯覚を自覚しないままROMを行うと、関節の運動範囲を超えた運動を行うことになるので、いくらリハビリを行っても治らない、結果がでないということにつながります。

 

このような錯覚はリハビリのそこかしこに存在し、治療の邪魔をしてきます。これらをいかに認識し排除するか?が理学療法の結果を左右すると言っても過言ではないほどです。

 

次回は最も基礎的な誤解であり、ROMの効果に直結する部分を書いていこうと思います。

 

 

関連記事

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

講習会情報

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

 

 

進化と3Dシュミレーションで捉える運動学・進化するリハビリ技法 

※場所変更しました※

 

f:id:sinka-body:20180529224725j:plain

従来のリハビリは紙の教科書がベースであり平面的な理解にとどまっていました。

運動学や解剖学など、最も立体的に理解しなければいけない分野も従来の研究方法では二次元的に分析するしかありませんでした。ですが現在では3D技術の発展により、3DCGや物理演算など様々な方法によりヒトの運動を解析することが可能です。

 

姿勢発達研究会では、世界で初めて『ヒトの骨格運動シュミレーション』に成功しました。

その結果、ヒトの関節運動は従来考えられてきた古典的ROMをはるかに凌駕する複雑な体系であり、予測的姿勢制御、キネティックチェーン、アナトミートレイン、関節内運動など、様々な個別研究を包括する『張力による運動系』として説明できるということを発見しました。

 

 【内容】

古典物理と生物学から俯瞰する

ROM

・ 球(臼)関節は自由度はゼロ!?

・ 骨の形状から考える、本当のROM

実習:肩の自由度の低さを体感

 

動作・姿勢分析

・ 動作分析が迷走する2つの理由

  • 自分で再現する動作・姿勢分析

実習:姿勢評価のみで病態を類推する方法

 

中枢

・ 脳の起源は尻尾!? 脳の進化から考える中枢性麻痺の本当の理由

実習:中枢性麻痺を自分の体で再現

 

動作改善

 

・立ち上がり・歩行は人類の進化の過程から学ぶ

・脊柱の回旋が最も重要

実習:重力を利用した立ち上がり

 

 

このほか、時間があったら以下の内容も盛り込みます。

  • 関節自由度という幻想
  • プトレマイオス重複円モデル・工学ソフトで解析する3次元ROM
  • 中枢を考えない中枢麻痺、進化と目的
  • ウニ、ナメクジウオから紐解く人体デザイン
  • 人体構造を解析する工学ソフトの使い方
  • 中枢、整形など全てに共通する運動再生理論

 

 

講座詳細

日程

全て同内容です。

1回目 6月24日(日)

2回目 7月7日(土)

3回目 8月5日(日)

 時間

10時から16時

場所

 

水仙花整体院

大宮からニューシャトルで20分

 

http://suisenka.com/suisenka-inamap/access

 

定員

最大5名

 

受講料

12000円

 カードまたは銀行振り込み

少人数制のため、お申込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承ください。

 

受講資格

PT・OT・ST・鍼灸マッサージ師・医療福祉関係者など

 

 

お申込み・お問い合わせ

講習会のお知らせ

 

 

キネティックチェーンと予測的姿勢制御の研究で見落とされていること

キネティックチェーンとは簡単に言うと、一部の関節が動くとその他の関節も付随して動くという現象の総称です。

また、予測的姿勢制御とは簡単に言うと、上下肢が動く前に体幹運動が発生し重心をコントロールしているという現象です。

 

 

 

KCとAPAを臨床で使いこなす

リハビリ技術の向上のためには従来のような、手は手だけ、足は足だけという単純な考え方を変える必要があります。複雑な人間の動きを理解するためにKCやAPAという考え方が必要です。ですが、これらは非常に複雑でまたケースバイケースで無限のパターンがあり、理解が難しい部分です。

これら複合的な人間の運動をきちんと理解し、臨床に生かすことができていると自信を持って言い切ることができる理学療法士はどれだけいるでしょうか。

 

 

キネティックチェーン(KC)と予測的姿勢制御(APA)に関しては、多くの研究がなされていますが現状では大半が足底などの局所的な各論研究か、中枢制御に関してのものにとどまっています。

これは、無限にある運動パターンすべてに対して数百ある全身の関節の運動を検証するとなるとあまりに膨大なデータ量となるため現在のコンピュータ技術では扱いきれないというのが原因です。

 

参考文献

Ⅰ.予測的姿勢制御について

 姿勢制御に関する研究は,Magnus1)以来長い間大脳皮質などの上位脳の機能を除外する方向で為され,主に脳幹を介する姿勢反射に焦点が当てられてきた.最近では,これまでに得られた皮質下中枢の機能に関する知識を踏まえて,大脳皮質の姿勢制御における役割を窮める必要性が打ち出され,その統御下におかれた姿勢制御に関する研究が進められている2,3).

MedicalFinder

 

www.jstage.jst.go.jp

 

 

 

足趾が動的姿勢制御に果たす役割に関する研究 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/17/3/17_3_199/_pdf

 

 

 

特定の運動に特定の部位がどのように関与するかというには基礎研究にあたります。臨床ではそれら基礎研究を踏まえたうえで全身を体系的に考える必要があります。

 

キネティックチェーンや予測的姿勢制御といった複雑な運動を従来の枠組みの中で捉えようとすると複雑怪奇になってしまいますが、「なぜそうなるのか」という新たな視点を導入すると非常に単純明快に理解することができます。

 

KCやAPAを物理構造から考える

現代医学は薬学から発展したため、局所的にものを考える傾向がありますが、それでは捉えきれない複雑な運動は物理構造から逆算して運動を類推する、生物学や考古学の考え方をする必要があります。

 

たとえば考古学では化石から古代の生き物を再現し、モーターなどを使って実際に動かしてみるという研究をします。カンブリア紀のアノマノカリスがどのように泳いでいたのかの研究が有名です。

 

数理生物学懇談会 ニュースレター - 日本数理生物学会

http://www.jsmb.jp/newsletter/backnumbers/NL-38.pdf

 

 

また最近では、模型で有名なタミヤからムカデの模型が発売されました。

f:id:sinka-body:20180529224100j:plain

realsound.jp

 

中枢制御がなくても運動はできる

ムカデロボットは単純な構造とモーターのみで構成されており一定の動きを繰り返します。脳にあたる制御系は無いにも関わらず、障害物を避けて進むことができます。

これはムカデロボットの足が柔らかい素材でできているため障害物に衝突するほどの力が出ず自然に回避する行動になるからです。

 

このように、構造を工夫するだけで中枢制御がなくとも目的の運動を行うことができます。中枢系の研究が盛んですが、それ以前の大前提として構造の結果としての運動を十分に研究する必要があります。無限にある運動パターンそれぞれに数百ある関節がどのように動くのかをすべて解析しようとすれば何十年もかかりますが、物理構造からとらえればすぐに理解できます。姿勢発達研究会では、筋の張力が全身に波及するシュミレーションが可能な物理演算エンジンを開発中です。

 

 

 

人間の場合、ムカデの足に相当する部分として多関節筋があると私は考えています。多関節筋の張力により運動が全身に波及し、KCやAPAといった複雑な運動が発生すると考えると、臨床に応用できるようになります。これは膝が痛いなら膝、肩が痛いなら肩という古典的なリハビリを脱出するのに必須の考え方です。

 

 

連続講座では物理構造から考える複合運動についてしっかり行います。

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

進化するリハビリ技法連続講座・遠方でも参加可能

こちらは募集締め切りました。新規募集時期は未定です。

現在募集中の講習会

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 姿勢発達研究会ではこれまで1回完結のセミナーを開催してきましたが、時間が短すぎる、体系的に学びたい、という声にお応えして、手厚いフォローアップつきの連続講座を開催します。

 

連続講座は「定額使い放題制」です。

連続講座開催中は基礎セミナーはもちろん、各種勉強会にすべて無料でご参加いただけます。

 

講座内容

受講生の方はこれらすべての講座に無料で参加可能です。

また、遠方にお住まいなど参加が難しい回がある場合、ZOOMを利用してセミナー中の動画をリアルタイム配信。リアルタイムに質問も可能です。

  • 3Dリハビリテーション基礎セミナー(月1×12回)
  • おさらいナイトセミナー(月1×12回)
  • 勉強会(月数回)
  • ボディワーク(月1回以上)
  • 動画配信

 

3Dリハビリテーション基礎セミナー 全12回

当ブログに掲載した内容、これまでのセミナーの内容など、すべての内容を体系化し系統だてて学びます。講師が一方的に講義するという一般的なセミナースタイルとは一線を画する、受講生の疑問を積極的にとりあげる参加型スタイルで、マニュアルではない臨床で使える知識をみにつけます。

基礎セミナーの内容(一部抜粋)

肩関節は最も自由度の低い関節、股関節は屈曲しない、中枢疾患は大脳の(減退ではなく)亢進、など、従来の2D的理解をくつがえし3Dで体を捉えなおすことでこれまで学んできたことを再編集し『エビデンスと効果のある』リハビリを行えるようになります。

 

おさらいナイトセミナー 全12回

基礎セミナーで学んだ理論を実践に落とし込むための実技を行います。

受講生同士で症例報告し検討しあうことで学んだ知識を実践で使える知識に変えていきます。

 

勉強会 月1,2回

おさらいナイトセミナーに参加できなかった方など向けの不定期勉強会です。

こちらでは当講習会の内容に限らず、すべての手技や技術について検討し再編集する企画も考えています。

 

ボディワーク 月1回以上

姿勢発達研究会主催のボディワークに回数無制限で無料参加できます。

また、セラピスト専用のボディワークも月1回開催します。

セラピスト自身の体や感覚を磨くことが理論の理解を深め、治療技術の向上につながります。

 

番外編

POSのための独立開業セミナー

診療報酬改定、高度プロフェッショナル法など、医療とリハビリをめぐる状況は年々厳しくなってきています。一方で、保険医療の範囲内での治療より多くを求める患者様を受け入れる場所がなく、医療難民のような現象も起こっています。

そのため、POSセラピストも病院や施設から離れ独立開業する方が増えてきました。

しかし現状ではその多くは整体という形態をとり、パッシブなハンドリングのみ提供する治療院となっています。これでは運動機能向上というリハビリの利点を十分発揮できません。

また、整体は合法ではありますが、ひとたび事故が起これば全責任を負うリスクの高い形態でもあります。

さらに、治療院が乱立するこの時代、街に10件以上のライバルがいるなかでの開業はいくら技術があっても経営が厳しくなります。従来整体では、売り上げを気にしながら集客に時間を取られ十分な施術ができないという現状です。

 

 

そこで姿勢発達研究会では『健康増進リハビリテーション』という厚生省と理学療法士教会が推奨している形での開業を推奨しています。

これはアクティブな運動を通じて健康を維持増進する、身体ケアの新しい形です。

 

これらを用いたセラピストの独立開業について、具体的な方法、実際のお客様への施術練習、HPなど集客の基礎についてのセミナーを開催します。

 

こちらも連続講座受講生は無料でご参加いただけます。

 

 

 動画配信

受講生には講座の動画をリアルタイム配信します。リアルタイムに講師に質問が可能です。都合が悪くて参加できない回があるなどの場合にも安心です。

 

 

 

 

 講座詳細

こちらは全12回の連続講座になります。まずは1回体験してみたいという方はこちらの講座をご検討ください

sinka-body.hatenablog.com

 

 

進化するリハビリ技法連続講座 全12か月 12回

2018年9月スタート

3Dリハビリテーション基礎セミナー 第四日曜日10時から16時

9/30 10/28 11/25 12/23 1/27 2/24 3/24 4/28 5/26 6/23 7/28 8/25

おさらいナイトセミナー 第三金曜日 18:00~21:00

不定期勉強会 日程の合う日で随時

 

会場 

 

〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-20-3

JR山手線 駒込駅から徒歩4分

など。

会場は東京周辺で変更になる場合があります。

 

初回1回のみ体験 

1回12000円

9月30日の第一回講座は、連続講座に参加予定のない方でもおためし受講できます。

 

 

全12回お申込み

1か月 50000円(税別)

カードまたは銀行から自動引き落とし

6月末までお申込みで20000円(税別) 

 

 

お振込み後は返金できません。

もし途中退会された場合、次月以降の受講料はいただきません。

 

 

 

お申し込みはこちら

講習会のお知らせ

 

 

 

カードの場合はこちらからお手続きできます。 

 

手続きできないなどありましたらお手数ですが

 

講習会のお知らせ

からご連絡ください

 

 

 

 

 

肩関節の立体構造について 

今回は姿勢発達研究会の講座で使うテキストを一部公開します。

こちらのブログでもよく解説している、立体的な運動構造についてのおさらい部分です。

 

教科書などは紙の上での平面的な表現なので、ロボットのような運動を前提にしてしまっています。

ですが、実際の関節運動は立体的です。

3Dシュミレーションを用いて、骨の形状からどのような運動が可能なのかを逆算してみると、従来のROMやMMTとは全く違った発想で人体がデザインされているということが分かります。

この部分をしっかり理解してリハビリを行うと、より効果を上げることができます。

 

f:id:sinka-body:20180521133134j:plain

 

講座ではこの3D運動の基本を踏まえ、どのようにハンドリングしていくのかを行っていきます。

 

講習会について詳しくはこちら

sinka-body.hatenablog.com

 

中枢疾患など、他の講習会の一覧はこちら

sinka-body.hatenablog.com

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */