進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

ストレッチvsカウンターストレイン どちらが正しい? 筋緊張の落とし方の基本

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

過緊張の筋を正常にする方法は、おおまかに2つに分類できます。

1 起始と停止を遠ざける(伸張) いわゆるストレッチ

2 起始と停止を近づける(短縮) カウンターストレインなど

ストレッチvsカウンターストレイン 効果をめぐる戦い

両者は一見、真逆のように見えますが実は同じことをしています。

曲げるのも伸ばすのも同じというと変に聞こえますが、筋緊張を落とす手技の基本は

筋の自然な動きを再現すること

だと考えるとすっきりします。筋は収縮したり元に戻ったりするのだから、ストレッチかカウンターストレッチかはどちらの動きを強調するかにすぎません。ただし、筋は「収縮」「収縮後もとに戻る」はありますが「伸張」はしません。そのため単純なストレッチ=引き伸ばすというのは筋生理上ありえない動きのため怪我をします。安易なストレッチはおすすめできません。

f:id:sinka-body:20151222213930j:plain

また、単純な屈伸ではなくて筋の起始停止を踏まえ3次元的に動かす必要があります。

 

正しいストレッチandカウンターストレイン

空き缶つぶしの原理

さてここで、毎度おなじみ空き缶つぶしの原理です。

まっすぐな空き缶は潰れない。でも少し曲げた空き缶は簡単に潰れる。

これは少し曲げることによってタテの力がヨコに作用するようになるためです。

f:id:sinka-body:20151221204645j:plain

とうことは、ストレッチでも逆ストレッチでも、むやみに曲げ伸ばしするのではなく、方向性を決める初動作、つまり、空き缶をほんの少し潰す動きをしっかりと出してから筋のストレッチやカウンターストレインを行う必要があります。

そして 初動作=回旋運動 です。(なぜ回旋なのかは今後理由を書いていきます)

 

空き缶つぶしの法則を踏まえて、もう一度筋の運動原理を見てみましょう。

f:id:sinka-body:20151222213930j:plain

筋の生理的な運動である、「短縮」と「ゆるむ=短縮した筋がもとに戻る」はつまり、すでに空き缶を潰す初動作を行った後の動きになります。

ありえない動きである、「伸張」は、空き缶を潰したのにも関わらず逆方向に潰れているという物理を無視したアクロバティックな動きです。

f:id:sinka-body:20151222215135j:plain

さて、これを踏まえると、筋緊張を正常化する手技とは

「運動方向を決定付ける初動作=回旋」を行ってから動かすこと

と定義づけられます。目的の動作の前にしっかりと回旋を行うことで無理な力を入れなくても自然に筋緊張が落ち可動域が広くなります。

ちょうつがいのような一方向の動きではなく、ネジのような螺旋の動きです。

 

f:id:sinka-body:20151222223839g:plain

 

全ての運動は、単純な屈伸ではなく 回旋→屈曲or伸展 という順番で起こります。

これは、空き缶つぶしの原理、つまり、はじめの運動方向を決定付ける初動作=回旋を行ってから屈曲or伸展を行うためです。

 

f:id:sinka-body:20151222223932j:plain

 

そう考えると、肘や膝などの『蝶番』関節も実は単純な屈伸ではなくすべり転がりを行う『らせん』関節だという理由もわかると思います。

上の動画もつまり、肘や膝の すべりころがり=らせん運動 の説明です。

 

まとめ

ストレッチやカウンターストレッチを行うときは引っ張るのではなくてまず回旋。

力任せに引っ張ったり曲げたりしてはいけません。

具体的にどの方向に回旋させるのかはおいおい記事にしていきたいと思いますが、とりあえずは左右にねじってから伸ばす方法を試してみてください。単純に伸張させるよりずっと早く安全に伸展できます。

f:id:sinka-body:20151222230140j:plain

 

 

ストレッチ=回旋させずに単純に伸ばす

カウンターストレイン=回旋させて(ゆるみの肢位)曲げる

と考えると、単純なストレッチよりカウンターストレインのほうがやや正しいということになるでしょうか。でも、ストレッチも伸張前に回旋を入れれば正しく行えます。

 

また、カウンターストレインの「ゆるみの肢位」は「より楽な姿勢」とされていますが、筋の運動方向を考えるとより正確に効果的に行うことができます。これも習熟するとかなり早く効果が出るようになるので、筋の運動方向についても今後書いていきます。

 

2月の体幹の講習会ではこれらを踏まえ、具体的にどこをどのようにねじれば姿勢が修正できるか、また、姿勢の修正が上下肢の可動域制限にどれほど重大な影響を与えるかについてやっていく予定です。

 

関東・関西にて講習会随時実施中
詳しくはこちら

 

 

 

 

あわせて読みたい

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */