進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

【東京セミナー情報】進化とデザインから考える痙性の運動戦略と治療『体感』ナイトセミナー

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

最近は連続講座のほうに注力してきましたが、今回は3Dリハビリ技法がはじめての方向けの講座です。

f:id:sinka-body:20190330104424j:plain

痙性は合理的な『運動戦略』

異常な筋緊張が起こり随意運動が阻害される痙性は脳損傷によるエラーによって発生しています。そのため治療法としては固まった筋をほぐすことで正常な筋緊張に戻す手技が主流です。

ですが痙性は単純に異常な反応というわけではなく、中枢系麻痺という異常事態に最適化した現象でもあります。痙性が起こるのは必ず根本の原因があり、原因を考えずに痙性だけを治療しても良い結果が出せません。

中枢神経麻痺は難しくない

末梢神経損傷では動かせないというある種シンプルな麻痺が発生するのに比べ、共同運動パターンなど、動かせるのに意図したように動かないという一見不可解な現象が起こります。また中枢神経系のシステムはまだ未解明な部分が大半であり、現在解明されている部分ですら複雑怪奇な上、現代医療では脳を直接修復する方法はありません。

中枢神経系の損傷においては、現代の医療水準ではブラックボックスと化している不可解な脳という器官の異常に対し、筋骨格系を介して間接的にアプローチするため難解なものとなっています。中枢系は難しいと思い敬遠しているセラピストや、よくわからず無理にROMや筋トレを行ってしまう新人セラピストも多いと思います。

 

中枢神経系は複雑怪奇であり大半が未解明です。ですが『筋骨格系とのやりとり』に限定した場合、実は中枢系は非常にシンプルな構造です。

 

脳は自分の肘屈曲角度が分からない

脳が把握しているのは関節角度ではありません。

自分が今どのような姿勢をしているのか、脳には直接把握するための装置はありません。筋紡錘、腱紡錘の伸長情報によって「二頭筋がこれだけ伸長しているのであればきっと肘も伸展しているだろう」というように推論しています。(詳しい解説は講習会で行いますが、関節位置覚は脳にとって非常に優先度の低い情報でありほとんど皆無と考えて構いません。)

 

運動器系に限って考えれば脳が受け取るのは、筋と腱がどれだけ伸ばされたか、という情報のみです。この乏しい情報から自分の姿勢を推理し目的の運動を発生させます。

 

複雑怪奇に思える中枢系麻痺の原因は非常にシンプルで、筋が異常に伸長されたり脳が筋の伸長情報を過剰に受容する場合に中枢系の麻痺が発生します。

 

ヒト進化から紐解く筋の作用

筋は主動作筋の求心性収縮と拮抗筋の遠心性収縮により作用していると思ってしまっていませんか?

ヒトは進化の過程で「省力化・複合化」を選択しました。大型哺乳類最下位クラスの運動能力しか持たない人ですが、皮膚の無毛化や肝機能の強化といった進化を遂げ、持久力では地上最強を誇ります。瞬発力では家畜のブタにすら劣りますが、野生のシカを衰弱死させさらに重い獲物を抱えて帰途につけるだけの驚異的な持久力がヒトの進化を支えてきました。

このような特殊な進化をしたヒトの筋は求心性収縮というコストの高い運動を行わず、自重と重力というコストゼロの力を運動に変換させる仕組みを発達させました。足底のアーチや背筋群のマジックハンド、下肢の螺旋ベクトルなど、ヒト特有の運動機構を理解せずに運動麻痺を治療することは不可能です。

 

ヒトは動物実験が主な現在の生理学ではとらえきれない筋作用を活用しています。それを解明するため姿勢発達研究会では3DCADや物理演算エンジンを用いて人体実験によらない膨大な研究を可能にし、さまざまなヒトの運動機構を発見、治療に活用しています。

 

従来の運動学や生理学とは大きくかけはなれた3D運動学が理解できるのかという不安を解消するため、今回は主に筋作用と痙性に注目し、理論の前に自分の体を動かして『体感』できる場を用意しました。

 

日時 2019年5月15日(水)18時から21時(遅れる場合はご連絡ください)

場所 池袋周辺

   人数によって場所を変更する場合があります

参加費 3500円

最低開催人数 3人

開催人数に満たない場合は延期します。ご了承ください

 

お申込み・お問い合わせはこちら

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */