世界一分かりやすい共同運動パターンの原理
脳卒中をはじめとする中枢性疾患へのリハビリに対して苦手意識を持っている理学療法士は多いと思います。
筋肉や関節などの直接触れる部位や末梢神経系はイメージしやすく手技もシンプルですが、中枢系は「そもそも、どういうものか?」を捕らえられていないのではないかと思います。
なぜマンウェルニッケになるか
考えたことがあるでしょうか?
「二頭筋や手指屈筋など屈筋群が選択的に収縮してしまうから」は△です。
単に随意性が低くなるだけであればいろいろな共同運動パターンが存在してもいいはずですが、実際はまずありえません。大脳でも脳幹でも小脳でも、脳のどの部位を損傷しても同じパターンが出現します。
なぜ屈筋だけが選択的に収縮してしまうのか「脳みそがそういうシステムになっているから」では理由になりません。脳が屈筋優位にプログラムされる理由を説明しないと共同運動パターンの理由はいつまでたっても分からず、治し方もわからないままになってしまいます。
痙性筋を闇雲にストレッチすると悪化する
新人PTにありがちですが、痙性筋をどうしていいか分からず無理にひっぱってしまうと改善しないばかりか痛みや脱臼につながります。
共同運動パターンの原因は重力
とかく難しく考えがちな中枢系ですが、実はものすごくシンプルに説明できます。
実は共同運動パターンは死んだ人や骨格模型でも出現します。
脳のリハビリのためには、いったん脳のことは完全に忘れてください。
脳の指令とは全く無関係に起こる現象が共同運動パターンです。
一般に共同運動パターンと呼ばれている現象は脳の機能だと考えると不可解ですが単純な物理で考えれば「その時々で、いちばん重力の影響が少ない肢位」という非常にシンプルな定義ができます。
伸展パターンも同様です。
脳からの指令がとだえる→筋肉が勝手にラクな位置をとる
というのが共同運動パターンの原理です。一番ラクな位置ですから徒手で矯正してもまたすぐに元に戻ります。また脳が壊れているため「肘を伸ばそう」などと努力すればするほど悪化します。
片麻痺の治療法
中枢疾患は無理に引っ張っても改善どころか悪化するという原理はお分かりいただけたと思います。
片麻痺の治療では「重力に逆らわない」が原則です。
例えば手指を無理に引っ張っても伸展しませんが、前腕を回内すれば自然に手指が開いてきます。
おもしろいように緊張がとけるので、『手指の伸展→前腕の回内』というのはぜひ試してみてください。
今回はかなりざっくりと説明しましたので納得いかない点もあるかと思いますが、とりあえず『中枢系→中枢のことは忘れて重力だけ考える』と覚えておくといろいろと応用できます。
また、「手指の伸展のために必ず前腕の回内が必要だったら随意性が低く実用的でないのではないか?」と思う方もいると思います。手指→前腕 と同様に 前腕→肘→肩→体幹 と全身の連鎖を考えていくとその疑問が解けますので考えてみてください。そのあたりはこのブログでも書いていきます。
現在、おおむね月1回程度中枢系ナイトセミナーを開催しています。
関連記事