進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

胸郭が呼吸時にどう動くか?ポンプ&バケツがイメージできない人必見の3D解説

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

呼吸時には肋骨が挙上し胸部がふくらみます。

ぜんそくなど呼吸器疾患の治療をするときや、体幹・上肢機能の向上の理学療法を行うためには肋骨の運動を理解していることが必須になります。

 

 

 

呼吸時の肋骨の運動

上部肋骨はポンプハンドルモーション、下部肋骨はバケツハンドルモーションを行います。これは上部肋骨と下部肋骨の運動軸の違いから起こります。肋骨は上部と下部で違う動きをするため、闇雲に動かしても呼吸理学療法にはなりません。

f:id:sinka-body:20161206150549j:plain

しかし、ポンプハンドルとバケツハンドル、2次元的な解説だとなかなか理解が難しいものがあります。

 

呼吸運動を立体解析

そこで、3次元の肋骨モデルをつくってみました。

f:id:sinka-body:20161205171314j:plain

f:id:sinka-body:20161206150604j:plain

上部肋骨は関節面(運動軸)が横方向に近く、下部肋骨は縦方向に近くなります。

これがポンプハンドルとバケツハンドルの違いを生み出します。

f:id:sinka-body:20161205171615j:plain

 

では実際に動かしてみましょう。上部肋骨がポンプハンドル、下部肋骨がバケツハンドル運動をしています。

f:id:sinka-body:20161205173016g:plain

 3Dの図はこちら。

クリックで再生、右クリック&ドラックで視点移動、ホイール&ドラックで拡大縮小。

右下の歯車のマーク→anim.speedで速さをゆっくりにできます。

 

 

こうしてみると上部肋骨は前後にふくらみ、下部肋骨は左右に膨らむのがよくわかりますね。

下部肋骨は肋椎関節と胸肋関節さえ動けば呼吸運動ができますが、

 上部肋骨は胸骨を挙上させなければ動きません。胸骨は全ての肋骨と関節するため、どこか一箇所でも制限があると上部肋骨は動かなくなってしまいます。これが呼吸機能や姿勢維持、上肢機能など多くの部位に影響を及ぼします。

つまり、上肢ROM制限や歩行機能などにおいても呼吸パターンを評価することがとても大切です。

 

また、肋骨や胸郭の運動というと呼吸のみにスポットライトがあたりがちですし、呼吸リハビリテーションも呼吸を改善することにのみ注目しがちです。

ですが、肋骨や椎骨の間に指をめり込ませることは不可能なため、呼吸リハでは呼吸そのものを治療することはほぼ不可能です。そのため、脊柱と肋骨の関係について知る必要があります。

 

 

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */