進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

二回目開催決定・中枢系を理解するためのボディワークセミナーin埼玉

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

2018年10月に二回目を開催します。

 

 

今回は少し変わった形式の中枢系セミナーを予定しています。

 

 

 

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sinka-body/20151224/20151224160755.jpg

 

中枢系は難しい?

CVAやパーキンをはじめとする中枢系の疾患は末梢系や怪我などと比べ多様な障害像があり理解が難しいため苦手意識を持つセラピストが多いようです。

実際、「もし骨折したら骨折部位が痛いだろう」「もし尺骨神経が麻痺したら小指が動かないだろう」などと想像することはできますが、共同運動パターンがみられる中枢系麻痺に関してはどうしてそうなるのかが感覚的に理解できないかもしれません。

 

中枢系に安易なROMexは禁忌です。

卒業したての新人セラピストであれば、たとえばマンウェルニッケ肢位をみて「肘の拘縮だ」と考えて肘のROMを行ってしまうかもしれません。

ですが中枢系の麻痺は単純な拘縮ではないのでどんなに愛護的に肘を伸ばそうとしても周囲の関節や筋を痛め二次障害が起こってしまいます。「なぜ、肘が伸びないのか?」をきちんと理解するのが安全で効果的な中枢リハビリの第一歩です。

動作分析が理解の根幹

患者様の体の使い方を観察分析し、どこに負担がかかり、どこをかばって動いていらっしゃるのか、そしてどのように動けばより合理的かを考えるのが動作分析です。正確な動作分析ができなければ分析も考察も行えず、あてずっぽうの治療しかできません。

逆に、動作分析をしっかり行い、自分の身体で運動を再現できれば根拠のある効果的な治療が行えるようになります。

動作分析は大変重要ですが、重要なあまり苦手意識を持ってしまうセラピストもいるようです。

中枢麻痺は『感覚的な理解』が必要

冒頭で「健康な状態では中枢麻痺の状態を想像するのは難しい」と書きました。関節や筋には問題ないはずなのに、なぜ肘が伸びないのか、なぜ指が分離できないのか、神経学的な理論を学ぶことはできてもそれがどういう状態かを感覚的に想像することはとても難しいのではないでしょうか。

中枢麻痺は見かけの姿勢だけを真似しても理解できません。みかけだけマンウェルニッケの肢位や外旋歩行をまねしても、それは肘や股関節の可動域制限がある人の真似であって中枢麻痺の動作分析にはならず、結果として正しい治療ができなくなってしまいます。

中枢麻痺の根幹は体幹と感覚

中枢麻痺の動作分析を行うためには体幹を理解する必要があります。

脊柱、体幹の運動を分析することで中枢麻痺の共同運動パターンの発生機序を理解することができ、きちんとした治療を行うことができるようになります。

感じる、体感の大切さ

中枢系に苦手意識を感じてしまうのは、感覚的、直感的な理解を経ずにいきなり理論を詰め込まれてしまうからではないでしょうか。理論だけを詰め込むのは、全く知らない町の地名を覚えるようなものです。

「共同運動パターンで動くってどういう感じ?」

「異常感覚ってどういう感覚?」

など、素朴で直感的な理解を積み重ねることで、難しい理論も自然に理解することができます。また、すでに理論を十分理解している理学療法士も感覚的な理解を体験することでこれまでの知識が統合され、さらに高度なリハビリが可能になります。

 

中枢系を理解するためのボディワークセミナーin埼玉

日時 10月20日(土)10時から16時 

 

参加費 12000円

 

場所 岩槻駅東口コミュニティセンター

岩槻駅東口コミュニティセンター/公益財団法人さいたま市文化振興事業団

 

参加資格 PT・OT・ST 学生 看護師 医師 介護士 鍼灸師 按摩マッサージ師 指圧師 整体師 ボディワーカー そのほか医療従事者など

 

お支払い方法・お申し込みから2週間以内にカードまたは銀行振り込みをお願いします。

キャンセルポリシー・少人数制のため、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承ください。

定員 5名程度

 

お申し込みはこちら

http://sinka-body.net/kousyuu.html

 

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */