進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

連載2回目・私が、“関節拘縮だからROMエクササイズをしよう”と思えなくなった理由

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

拘縮と痙性とは何か?、長年の拘縮だから治らない、は果たして本当だろうか?関節可動域制限に対してもみほぐしやROMは正解なのだろうか?を考える連載の二回目です。

 

30年も拘縮しているのだから、治らない??

クライアントAさんは、 
小児麻痺 知的・身体的発達障がいをお持ち 
いつも笑顔で明るい30代女性です。

 腰を深く反らせて引き上げ、両足ともにつま先立ちで踵が床に着くことはなく、両肩を思いっきり引き上げて、肘をしっかり曲げ、手は肩より上の位置にして、一生懸命バランスをとりつつも、何かに頼ってなんとか歩くという状況でした。そして、お仕事は、空き缶洗い。シンクにお腹を押し付け、前方に上体が倒れこませるようにしながら、辛うじてつま先が床についているような姿勢で作業をしていました。

 Aさんの足関節は関節拘縮だから、仕方がないのかもしれない、、、そう思っていました。

 

「拘縮」は「拘縮」ではなかった!


しかし、ある日、あるとき、“足関節の拘縮”ではなかった、ということをAさんは私に示してくれました。

プラットホーム上でのリハビリが終わると、いつものように靴を履きます。
靴の脱ぎ履きは自立レベル。ズボンの裾をガッチリ掴んで持ち上げ、足を組ませて靴を履きます。
これはいつもの風景ですが、なぜかその日はその風景が私にはとても不思議に見えました。

不思議ポイント① ズボンの裾を手で持ち上げる
 Aさんは 歩行:中〜軽介助レベルで、下肢はしっかり動かせます。自分で足を組もうとしてるのですから、少しでも足(脚)の方が動いてもよい場面です。
しかし、Aさんの脚は自ら動こうという感じは無くありませんでした。「動こうとする脚を手でサポートする」のではなく、ズボンの裾をしっかりと掴んでまるで重たい“モノ”を手で持ち上げているように見えました。

不思議ポイント②  足を組ませて靴を履く
 この動作は、一般の方にも良く見られることで、見慣れている風景です。しかし、この日は妙にひっかかりました。
何が気になったかというと、膝の上に乗せられた“足(下腿)”が、私には「ヒトの足に見えなかった」ことでした。
Aさんはまるでお人形さんの頭に帽子を被せるように自分の足に靴を“被せて”いる、、、。
やはり、この場面でも足は“モノ”として扱われていて、足も“モノ”のように自ら動いている感じがなく、彼女の足は、「靴を履く」という動作に何も参加していませんでした。
 
 この現象の解釈として考えてみると、、、
① 脳性麻痺のため、随意運動そのものが全くおこせない
② Aさんの足関節は、関節拘縮のために完全に固まってしまったため、動かそうとしても自ら全く動かせない
③ ①② の両方
④ そもそも動かそうとしていない

①はすぐに否定できます。なぜならば、足部への圧刺激を行うと、くすぐったかったり、少々痛みがあると、わずかながら確実に動くことがあるので、ほんのわずかでも動きが起きてもよいはずです。

②も否定できます。背臥位にてリラックスしたときは、他動ではわずかながらも足関節は動きます。神経的な信号は来ているのに、関節拘縮のために動かせない、ということはありえない、ということになります。

③の可能性はありえない

とすると、、、この選択肢においては
④しか残らない、ということになります。

 そこで行ったのは
床に靴を置いて、靴が動いてしまわないようにサポートしながら、足を靴に入れてもらうことでした。
「お手伝いするから、足を靴に入れてみて」
私は、Aさんにそうお願いしました。

 Aさんはどのような動作をしたでしょうか?
私が全く想像していなかったことが起きました。
ここで、読者のみなさま、想像してみてください、
Aさんはどのような動作をしたでしょうか???


次に続きます。

動かない→軟部組織の変性→他動でもみほぐし、自動で運動、とあたりまえのように考えてしまいがちですが、それは本当に「動かない」なのか?条件を変えたら動くのではないか?という試行錯誤が治療を考える大切なプロセスです。

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */