進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

ダイエットボディワークのご案内

ダイエットボディワーク講座のお知らせ

 

ダイエットやトレーニングをしても、バストだけ減ってウエストやヒップは減らず、むしろ増えてしまうという方向けのボディワーク講座です。

 

もくじ

 

 

 

ダイエットでウエストやヒップが細くならない理由

ダイエットやトレーニングでは脂肪が減ってしまうので、ウエストやヒップには逆効果になってしまうことがあります。その場合、ウエストやヒップが太いのは「筋肉の張力低下」が原因と考えららえます。

筋の位置を整え、体の動きを修正することで、無理なく美しいボディラインを手に入れることが可能です。

 

食事制限ダイエットとの違い

食事制限ダイエット法のメリット

脂肪や血液など全身の健康が向上する

デメリット

効果が出るまで数日から数か月かかる

リバウンドの可能性

空腹がつらい

 

ダイエットボディワークのメリット

数分で2~5センチ減の即時効果

リバウンドが非常にゆるやか(一回の参加で数か月から数年効果が持続)

だれでもできる楽で簡単な運動

デメリット

正しい方法で行わないと効果が出にくい

筋肉痛になることがある

 

どちらも一長一短なので、どちらも併用するのが理想です。

 

 

 

ダイエットボディワークの特徴

「えっこんなラクな運動でいいの?」という軽い負荷で簡単なストレッチを行います。一度動きを覚えれば自宅でもできますし、運動が苦手、筋肉痛になったりムキムキになっても困る、という方でも大丈夫。

筋肉の特性を理解し、運動方向を見定めることさえできれば、体は簡単に変わります。

 

 

 

 

ダイエットボディワーク一日講座

現在のところ、希望者が集まったら開催するという形式をとっています。

 

場所 都内(その都度変わります)

日時 おおむね日曜日10時から12時(参加者のみなさんの都合に合わせます)

定員 3名(3名集まったら開催します)

参加費 3000円

 

予約方法

こちらのフォームに「ダイエットボディワーク希望」と記入し希望日程をお送りください。参加者が3名集まれる日に開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナー・講習会について

姿勢発達研究会では、これまでの研究と臨床経験脳卒中や怪我などのリハビリについて、ご自宅での介護方法について、など、体と運動についての様々なセミナーや講習会を承っています。

 

過去の講習会一例

 

介護施設において、介助方法と職員の腰痛予防についての講習会

 

福祉機器販売店での介護機器の使い方講習会

 

リハビリ施設にて入所者様のリハビリ方針の個別指導

 

など様々な体の悩みに対応した資料を作成し、お伝えしています。

 

 

 

 

日程や講習会費についてはこちらからご相談ください。

 

 

肩甲上腕リズムと皮膚や筋膜などの軟部組織の関係について

前回の記事では膝の痛みや変形は膝以外の軟部組織の異常が原因であるため膝だけでなく全身を評価する必要があるということを書きました。

 

今回は肩関節についてです。

 

肩関節は肩甲上腕関節と肩甲骨が協調して動く肩甲上腕リズムがよく知られています。このリズムが乱れると肩関節の痛みや異常に繋がります。しかしこれは骨や筋だけを見ているとなかなかイメージが難しい部分です。

 

f:id:sinka-body:20200715104036g:plain

骨格標本であれば、肩甲上腕関節だけを動かすことは容易です。

そのため、少しくらい肩甲骨や体幹が動かなくても肩甲上腕関節のみで肩が動くのではないか?と思ってしまいがちですし、実際に(怪我のリスクを考慮しなければ)動けてしまいます。

 

 

しかし、上記の動きを皮膚も含めてシュミレーションすると、とんでもないことになっています。

f:id:sinka-body:20200715104130g:plain

腕が捻じり切れてしまっていますね。

肩甲骨が固まってしまうと、皮膚や血管、神経、靭帯などの軟部組織にこれだけの負担がかかります。肩関節周囲の靭帯や腱が損傷しやすいのもこのためです。肩が悪いのではなく、全身が悪いため肩に過剰に負担がかかっている状態です。

 

肩関節のリハビリでは肩甲上腕関節だけでなく肩甲骨、さらには体幹や下肢まで含めて評価治療する必要があることがイメージできると思います。

 

 

 

 

 

軟部組織が運動に及ぼす影響と治療について

たとえば膝の痛みや可動域制限がある場合は膝の関節や靭帯が損傷していますが、だからといって膝の関節や靭帯や筋などを治療すればよいわけではありません。膝の病変がある場合に膝周辺の軟部組織を無理に動かすと悪化する可能性もあるので注意が必要です。

 

人間の構成物は筋肉、靭帯、血管、脂肪、皮膚など、骨を除く全てが柔らかく動く軟部組織です。そのため、一か所が動くと全身が動きます。この弾力が運動に非常に重要です。

f:id:sinka-body:20200708222343g:plain

左が正常な軟部組織で左は硬化してしまった組織です。

左の状態だと膝の痛みや可動域制限が発生します。何が違うでしょうか。

 

同じ動画で膝の軟部組織だけを抽出してみました。

f:id:sinka-body:20200708225544g:plain

 

 

f:id:sinka-body:20200708223006p:plain

 

正常な軟部組織は骨運動に合わせて全身が緩やかに変形します。

硬化した軟部組織は変形しないため、一番力がかかる部分だけが大きく変形します。

 

模式図にするとこのようになります。

f:id:sinka-body:20200708223734j:plain

膝の部分の軟部組織に注目してください。

正常な場合は少ししか変形していませんが、異常な場合は大きく変形していることが分かります。

f:id:sinka-body:20200708224021j:plain

つまり、軟部組織が硬化していまうと

 

  • 全身の柔軟性が低下しているが膝周辺の軟部組織(靭帯や腱、筋膜、血管、皮膚など)の柔軟性だけは維持している場合

→膝周辺の軟部組織のみが過剰に引き伸ばされて断裂などの損傷に至り痛み、変形、低緊張が生じる

 

 

  • 全身の柔軟性が低下していてかつ膝周辺の軟部組織の柔軟性も低下している場合

→可動域制限が生じる

 

という結果になります。

いずれにせよ痛みや変形など『結果』が現れている部分ではなく、硬くなってしまっている大腿や下腿や体幹などの軟部組織を評価治療する必要があります。まずはこの動画のような、運動に合わせて全身の軟部組織が変化するというイメージを作ってください。

 

 

f:id:sinka-body:20200708222343g:plain

歩行時の筋収縮以外の作用について

筋収縮のみで歩行を行おうとすると非常に複雑な中枢制御が必要になりますが、慣性や重力を考慮すれば「股関節をリズミカルに屈伸するだけ」で状況に応じた自由自在な歩行を行うことができることが知られています。

股関節を一定の感覚で屈伸するだけで、膝や足関節も適切な運動を行い、また段差や階段も自由に上ることができます。

 

f:id:sinka-body:20200707124821g:plain

 

 

まず、適切な関節を設定したロボットを坂道に置くと、動力が無くても歩きます。これは受動歩行と呼ばれています。


【A11】試作4号機(Bluebiped) トレッドミル上での歩行

【歩行×ロボット】単純な原理こそ、多くのことに応用できる – ロボクリ ‐ ロボットクリエイターズマガジン

 

このロボットは骨と関節しかなく、脳はもちろん筋肉もありません。

 

 

 

受動歩行ロボットは動力が無いので坂道しか歩けませんでしたが、最小限の動力を与えれば平地でも歩行することができます。

f:id:sinka-body:20200707124821g:plain

このシュミレーションでは立脚期に股関節の進展を行っています。それ以外の筋収縮は発生していませんが、遊脚期には股関節の伸展が発生し、また膝関節も適切な屈曲が発生しています。

 

つまり歩行時には立脚期の股関節伸展さえ発生すれば、その他の筋活動が無くても自動的に歩行運動が発生します。

 

筋電図をとると、歩行時に様々な筋が適切なタイミングで筋電を発していることが分かります。

f:id:sinka-body:20200707130045j:plain

ですがこれはあくまで「筋電が発生している」だけであり、必ずしも随意性収縮をしているとは限りません。正常歩行ではほとんどの筋は随意収縮を行っていないと考えられます。

f:id:sinka-body:20200707130605p:plain

立脚期の股関節伸展のみを筋収縮によって発生させれば、あとは慣性の法則に従って自動的に歩行が発生します。段差や階段を昇降したり障害物を避けたりすることも可能です。

 

 

つまり、歩行リハビリでは「いかに立脚期をつくるか?」が最重要であり立脚期が発生しさえすれば全ての問題が解決すると言えます。

 

 

運動時における細胞膜の変形をシュミレーションしました。

人間の骨を除くすべての構成物は軟体、つまり弾力があり柔らかい素材です。

運動時には、筋、筋膜、腹膜、内臓、皮膚、脂肪、皮膚などのような軟性の物質に加わる力を考慮する必要があります。生物は筋肉の随意収縮だけで動くとイメージしがちですが、実際にシュミレーションしてみると軟体の作用がメインで、筋の随意収縮は副次的な作用しか行っていないことが分かります。

よって、リハビリでは筋の収縮だけでなく皮膚や筋膜などの軟体をどう治療していくかが大きなポイントとなります。

 

 

softbody演算を利用して筋や皮膚などの軟性物質の挙動のシュミレーションを行い、これらが歩行などの運動時に骨格にどのような力を及ぼしているのかを考えてゆきたいと思います。

 

軟性物質は運動が全身に波及します。

 

f:id:sinka-body:20200706131614g:plain

f:id:sinka-body:20200706131740g:plain

 

 

人間の体も同様に、たとえば肩関節屈曲をしたら肩周囲だけでなく体幹や下肢など全身に力が伝わります。この全身の伝わる力が筋力や随意性を保つために非常に重要です。

今回はシンプルな球のシュミレーションを簡単にご紹介しました。今後は人間の皮膚、筋膜、内臓などが運動にどう作用しているか、それをどう治療すればよいのかを書いてゆきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

筋緊張改善サポーター無料サンプル申し込みフォーム

お申込みありがとうございます。

個人情報はサンプル送付にのみ利用します

住所など不備がある場合送付できない場合があります。2週間以内に到着しない場合は再度ご連絡ください。

お送りするサポーターはサンプル品であり、効果と安全性は製品と同等ですが耐久性に劣ります。ご了承ください。

 

 

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */