進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

軟部組織が運動に及ぼす影響と治療について

3Dリハビリテーションの最新情報をお届けします

たとえば膝の痛みや可動域制限がある場合は膝の関節や靭帯が損傷していますが、だからといって膝の関節や靭帯や筋などを治療すればよいわけではありません。膝の病変がある場合に膝周辺の軟部組織を無理に動かすと悪化する可能性もあるので注意が必要です。

 

人間の構成物は筋肉、靭帯、血管、脂肪、皮膚など、骨を除く全てが柔らかく動く軟部組織です。そのため、一か所が動くと全身が動きます。この弾力が運動に非常に重要です。

f:id:sinka-body:20200708222343g:plain

左が正常な軟部組織で左は硬化してしまった組織です。

左の状態だと膝の痛みや可動域制限が発生します。何が違うでしょうか。

 

同じ動画で膝の軟部組織だけを抽出してみました。

f:id:sinka-body:20200708225544g:plain

 

 

f:id:sinka-body:20200708223006p:plain

 

正常な軟部組織は骨運動に合わせて全身が緩やかに変形します。

硬化した軟部組織は変形しないため、一番力がかかる部分だけが大きく変形します。

 

模式図にするとこのようになります。

f:id:sinka-body:20200708223734j:plain

膝の部分の軟部組織に注目してください。

正常な場合は少ししか変形していませんが、異常な場合は大きく変形していることが分かります。

f:id:sinka-body:20200708224021j:plain

つまり、軟部組織が硬化していまうと

 

  • 全身の柔軟性が低下しているが膝周辺の軟部組織(靭帯や腱、筋膜、血管、皮膚など)の柔軟性だけは維持している場合

→膝周辺の軟部組織のみが過剰に引き伸ばされて断裂などの損傷に至り痛み、変形、低緊張が生じる

 

 

  • 全身の柔軟性が低下していてかつ膝周辺の軟部組織の柔軟性も低下している場合

→可動域制限が生じる

 

という結果になります。

いずれにせよ痛みや変形など『結果』が現れている部分ではなく、硬くなってしまっている大腿や下腿や体幹などの軟部組織を評価治療する必要があります。まずはこの動画のような、運動に合わせて全身の軟部組織が変化するというイメージを作ってください。

 

 

f:id:sinka-body:20200708222343g:plain

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */