進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

問い合わせ・講習会申し込みはこちら http://sinka-body.net/

問い合わせ・講習会申し込みは sinka-body.net  まで

膝の変形を股関節から治す考え方

O脚やX脚、内反変形や伸展制限、膝折れなど、膝の様々な変形は膝単体をいくら治しても根本的には解決しないため、個別の部位より全体のアライメントを見るのが大切なのですが、そうはいってもどのように全体を評価すればいいのか具体的な方法が分からず難しく感じてしまうのではないでしょうか。

 

まずは下腿内反=股関節の内外旋 という考え方を身につけると下肢全体の評価法が分かります。

平面的な捉え方

下腿の内反やO脚などのアライメント異常=膝の変形 という考え方は人体を平面で捉える考え方です。

f:id:sinka-body:20170316183350j:plain

この考え方をすると、変形した部位をまっすぐにすれば治るような気がしてしまいますが、関節モビライゼーションなどを使って変形部位のみをまっすぐにしてもあまり効果が出ないのはなぜでしょう。(注・変形部位のみに関節モビライゼーションをしても効果がないことは多いですが、全身を評価して原因をつきとめれば関節モビライゼーションはとても効果的です。)

立体的な捉え方

ヒトの動きを立体的に捉えたとき、『屈曲』と『外転(外反)』は同じものになります。そう考えると膝の外反変形は屈曲拘縮と同じものということが分かります。

 

f:id:sinka-body:20170317195456g:plain

 外反変形、というのは実は存在せず、膝屈曲と股関節外旋が合わさって見かけ上の変形が起こります。

 

 

 

算数のような式にすると

下腿内反=膝の屈曲+股関節外旋

です。

 

 

もちろん、長期間負荷のかかる動きをすることにより関節破壊が起こるので長期的には平面的な内反変形も起こってきます。ですがその場合も内反変形に注目するのではなく本来の原因である膝屈曲と股関節回旋にアプローチしていくと改善が見込めます。

 

今回は膝を例に挙げましたが、アライメントを理解する上で、見る角度によって180度違う症状に見えてしまうという考え方はとても大切です。

はさみ足と外転歩行、膝折れと伸展制限、結帯結髪動作など様々なことに応用できる基本の考え方です。

 

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

筋の「短縮」は拘縮の原因ではない

拘縮や可動域制限の原因として、筋が短縮しているからだ、と思ってしまっていませんか?このような考え方を出発点とするとなかなか本質が見えず手技が上達しない原因となってしまいます。

 

『筋の短縮』は存在しない

筋短縮による可動域制限というと一般的にはこのようなイメージだと思います。

 

f:id:sinka-body:20170315130842j:plain

 

ですがこれは筋の構造上と中枢のシステム上無理のある考え方です。

このような考えを出発点にしてしまうと「短くなっている筋を伸ばせば治るのではないか」という発想になってしまいますが、実際には無理に伸ばすと筋繊維を破壊します。

 

f:id:sinka-body:20170315131428j:plain

f:id:sinka-body:20170315131538j:plain

 

筋の持続的伸張を行う手技は沢山ありますが、私の知る限りではどの手技も単純に伸ばすのではないということにきちんと言及しています。ですが学び始めの初心者のセラピストには「ゆっくり愛護的に伸ばせばよい」という誤解をしている方も多いので、しっかりと基本の考え方を身につけてほしいと思います。

 

見かけ上の筋短縮が起こる原因

筋の短縮は存在しない、と言っても実際に触診してみると主動作筋ががちがちに固まっていることが多いですし、外科的な腱伸張術などで可動域が改善しますので、なかなか理解が難しいかと思います。なぜ見かけ上の筋短縮は起こるのでしょうか?

 

 

中枢と重力から考える筋短縮

筋は神経からの電気的な刺激を受けて収縮します。拘縮などの望ましくない収縮を起こすのは多くの場合、姿勢制御能力の低下や抗重力戦略のバグなどが原因です。拘縮の治療のためには拘縮した関節へのアプローチの前に全身や体幹へのアプローチが必須です。このあたりの考え方は全体像を考える機会があまいないため、しっかりプロトコルにしていきたいです。いずれブログでも書いていきます。

 

 生理学から考える筋短縮

筋は一定方向に筋繊維が走っています。そのため、一定方向には伸張しますがそれ以外の方向には伸張しないという性質があります。

f:id:sinka-body:20170315162425j:plain

これが見かけ上の筋短縮の二つ目の原因です。これを踏まえると、ただ引き伸ばすのではなく正しい方向に引き伸ばすことが重要であるということが分かります。

 

一般的には、筋が短縮したから正常な伸張をしないというイメージをしがちですが、ここには筋をどのように伸張したか?という考え方が抜けています。

f:id:sinka-body:20170315162441j:plain

筋の構造を踏まえると、筋が短縮したように見える状態とは、筋の本来の運動方向とはズレた方向n引き伸ばした状態です。

f:id:sinka-body:20170315162448j:plain

関節と筋の立体構造を踏まえ、正しい方向に動かすとごく軽いタッチで数秒で変化が起きるため持続的伸張や圧迫を行う必要はありません。まずは筋の起始停止を本や図ではなく、実際の骨格模型や3Dデータで確認してしっかり立体でイメージしつつ動かしてみてください。

 残念ながら現在学校で習うカリキュラムは二次元の発想が主流であり、各関節の立体的な運動方向については全く習っていないのが現状です。ですが、正しい運動方向についてよく考えることが運動リハビリの全ての基礎なので、骨格標本を確認して正しい運動方向を意識するだけで効果が全く変わってきます。

 

 参考記事

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

sinka-body.hatenablog.com

寝たきりの方の膝拘縮の考え方

ベットで過ごす時間の多い方の場合、下肢の拘縮も強くなりがちです。

膝や足部に拘縮が起きてしまうと動作がますます困難になってしまうため、可能な限り関節をよい状態に維持したいのですが、長期臥床の方の場合は麻痺があったり体力が落ちていたりと様々な要因があるため拘縮の改善も難しいことが多いです。

 

膝は膝だけみても治らない理由

寝たきりの方の廃用性拘縮の場合はとくに、全身状態や麻痺の程度といった拘縮部位以外の場所に原因があることがほとんどです。

そのため、膝拘縮や膝変形のリハビリとして膝のROMだけを行ってもまず改善はしません。全身状態がら膝を治すという考えがとくに大切になります。

 

 

膝はCKC(クローズドキネティックチェーン)のためにデザインされている

臥位や座位であれば膝は単独で屈伸することが理論上は可能ですが、本来の膝関節は立位や歩行時の衝撃緩衝部位として働くようにデザインされています。

f:id:sinka-body:20170216230531j:plain

一見膝だけが曲がっているように見えても、実際には骨盤や体幹の位置が関係します。

 

 

つまり、たとえ臥位や座位であっても股関節や骨盤のアライメントが膝の拘縮や変形に大きく関係します。

 

骨盤と膝の環形は、歩行パターンの影響を受けるため

骨盤後傾→膝伸展

骨盤前傾→膝屈曲

となるケースが比較的多いようです。

f:id:sinka-body:20170216230613j:plain

どちらにしても膝を治すためにはまず骨盤の位置を変える必要があります。

そのため、寝たきりの方の膝拘縮の改善のためには、まずはベットから浮いている部分にクッション等でポジショニングを行うのが基本です。

f:id:sinka-body:20170216230845j:plain

ポジショニングを行った後に可動域訓練を行うのですが、この場合もいきなり膝を動かすのではなくまず骨盤のコントロールを高める必要があります。

骨盤の可動性を上げることなしに膝を動かそうとすると痛みが起きたり靭帯を痛めますので、膝を触るのは一番最後にしてください。

 

骨盤のコントロール法を覚えると、膝だけでなく尖足などの治療にも非常に効果的です。

 

 

講習会では骨盤や体幹から膝を治療する考え方をじっくり行います。

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

このほかの膝関連の記事

sinka-body.hatenablog.com

 

反張膝の治療にクワドを鍛える、ついやってしまいがちですね。

sinka-body.hatenablog.com

内容・日程のカスタマイズが可能なプライベート講習会をはじめます

最近、過去に開催した講習会の再開催をリクエストいただくことが多くなりましたので、日程や内容を調整可能な少人数プライベート講習会システムを試験的に導入してみることにしました。

 

 

少人数プライベート講習会

内容

過去に開催した講習会の再開催やご希望にあわせた独自の内容

過去の講習会についてはこちらからご覧ください

講習会のお知らせ カテゴリーの記事一覧 - 進化から理学療法を考える 姿勢発達研究会のブログ

 

日程

ご希望日をお知らせください。

 

人数

1人から3人程度

場所

水仙花整体院 埼玉県大宮から約30分

それ以外の場所をご希望の場合、場所代と交通費をご負担ください

受講料

15000円

以前に同じ内容を受けたことのある方は5000円引きとなります。(2017年末まで)

 

お問い合わせ・日程確認・お申し込み

プライベート講習会について、お問い合わせはこちら

反張膝のリハビリで筋トレしてはいけない理由

大腿骨の内側踝は外側踝より大きく、よって下腿は生理的外反する、というのは教科書に書いてありますが、場所によっては下腿が内反することまで言及されている教科書はあまりありません。

下腿の外反外旋だけでなく、内反についてきちんと理解することで正しいリハビリが行えます。

 

 

教科書に載っていない膝の立体構造

膝は 内側踝>外側踝 という形状をしているというのはよく教科書に載っています。しかしこれは大腿骨底面に限った話であり大腿骨前面と後面では違うパターンになっています。

つまり、下腿の生理的外反は大腿骨底面限定の話です。

f:id:sinka-body:20170131133808j:plain

 

 

 

おさらい:下腿の生理的外反とその修正方法

大腿骨底面において 内側踝>外側踝 のため、下腿は生理的に外反します。

ですがそれだと下腿が地面に対して斜めになるので困ってしまいますね。

f:id:sinka-body:20170130110415j:plain

このように下腿が地面に対して斜めになってしまうのを防ぐため、大腿骨が内反します。

f:id:sinka-body:20170131132259j:plain

 

ここまでは基本です。ですがこれだけを知っていてもなかなか臨床で応用できない部分でもあります。

 

膝の痛みに筋トレは逆効果

大腿骨遠位端の関節面は前方まであります。つまり、関節面だけ見ると反張膝になるのがあたりまえです。

f:id:sinka-body:20170131135559j:plain

つまり、膝を骨形状によってロックするためには必ず反張膝になってしまう、だから四頭筋などを鍛えて筋力で支持できるようになる必要がある・・・というのが従来の考え方かと思います。

膝を筋力で支える=空気イス状態?

ですが、下肢筋力のみで全体重を支えることは大変能率が悪くすぐに疲労してしまいます。膝を筋力のみで固定するということはつまり常に空気イスをしているようなイメージです(空気イスは重心が後方になり回転モーメントがかかるためさらに負荷がかかりますが、重心が基底面内にあっても基本は同じです)

ヒトは本当にそんな大変なことをやっているのでしょうか?

 

ここでもう一度じっくりと膝の構造をみてみましょう。

底面ではよく言われている通り 内側踝>外側踝 でした。

ですが前方ではこれが逆転して 内側踝<外側踝 となります。

f:id:sinka-body:20170131140802j:plain

大腿骨底面では内側踝>外側踝 つまり、膝屈曲0度以上で下腿は生理的外反ですが

大腿骨前方では内側踝<外側踝 つまり、膝過伸展時に下腿は生理的内反をします。 

 

膝過伸展時には下腿は内反しています。

つまり、下腿の内反内旋を防止すれば反張膝を防ぐことができます。

 

反張膝を防止しているのは筋力ではなくバランス

骨を平面的にだけ捉えていると、反張膝は筋力で防止するしかないように思えてしまいますが、実際に反張膝を防止しているのは筋力のみではありません。必要なのは大腿骨と脛骨をちょうどよい位置に持ってくることのできるバランス能力であり体幹操作能力です。

 

 

 

 

 

反張膝のリハビリに筋トレは悪化の原因

反張膝になってしまうのは筋力が足りないからではなく、膝伸展時に下腿を外反外旋、つまり大腿骨を内反内旋するというリズムが崩れているためです。

リズムの崩れを無視したまま筋トレを行うのはリズムの崩れを悪化させ関節に負担をかけるだけですので、まずは体幹と大腿の操作能力を上げることが重要です。

 

 

 

 

昔はヒトの歩行を行うためには骨を動かしたり体重を支えたりするためには筋力がなにより重要だ、という考え方が主流でした。

ですが近年、歩行や立位は床反力や摩擦を利用しており、従来考えられていたより筋力は必要なく、むしろ重力や慣性といった物理作用を上手く利用するためのギミックが重要であるという考え方にシフトしてきています。

重力や慣性などを上手く利用するギミックの一つが、今回取り上げた内側踝と外側踝の底面と前面の形状の違いです。ヒトは膝の回旋を変えるというギミックを作成することでで膝の可動性を維持したまま膝折れせず体重をささえるという矛盾をクリアしています。

 

 

 

 

f:id:sinka-body:20170131142317j:plain

セラピストであれば見慣れている骨格標本ではありますが、あらゆる場所にあらゆるギミックが仕掛けられていますのでぜひお手持ちの骨格を見直してみてあげてくださいね。

これまでは講習会で骨の模式図を作成していましたが、今後の講習会では骨形状が手にとって分かるスライス模型を実際に作成しお持ち帰りいただけるよう現在構想中です。 

 

 

 

3月、4月に膝講習会を開催します。

sinka-body.hatenablog.com

 

 そのほかの講習会情報はこちら

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

 

参考記事

拘縮=筋短縮や軟部組織の硬化 と捉えると治らなくなる理由を書きました。

 

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

膝だけ治しても、膝の痛みや変形が治らない理由

膝の痛み・拘縮・変形を治すのは難しい、と思い込んでいませんか?

膝の痛み・変形の理由は膝ではない

膝の痛みや変形は、膝だけ診ていても治らないというのは臨床でよく経験されることと思います。

従来運動学では、膝の立体構造を見落としてきたため、膝を治すのに全身を見る必要があるということが軽視され、結果として膝は治りにくい、治すのに時間がかかるのが常識のようになってしまいました。

 

膝は蝶番・ラセン関節ではない

従来の平面的キネシオロジーでは膝関節は蝶番・ラセン関節とされてきました。

そのため、本来の膝関節の運動方向とは違う方向に動かしてしまい膝拘縮や痛みが改善しない・悪化するという場合があります。

通常の膝ROMは痛みや変形を悪化させる危険な運動です。

f:id:sinka-body:20161225190052g:plain

膝と肘の最大の違い

単独で動くことの多い上肢の関節に比べ、歩行や立位を行う下肢は関節を保護するために『地面に対して垂直であること』が重要です。

f:id:sinka-body:20170130110415j:plain

しかし、下腿は大腿骨に対して生理的に外反しています。

生理的に外反している下腿を、膝可動域全域でいかに地面に対して垂直にするか?が膝リハビリの最も重要な点です。

 

膝可動域全域で』というのがとても重要で、従来の運動学では膝屈伸0°の場合しか想定していないため、静止立位は痛みが無いが運動時には痛みが出るといった症状に対応しにくくなっています。

 

 

 

股関節を治せば膝が治る

膝関節単独では、屈伸可動域全域で外反や外旋が起きてしまいますが、歩行や立位などの全身の運動の中で膝関節はまっすぐに屈伸する必要があります。

下腿を地面に対して垂直にするため、大腿骨が動きます。

屈伸0°のときの大腿骨の傾斜に関してはFTAなどとしてよく知られていますが、屈曲時の大腿骨の運動に関しては残念ながら従来の平面的運動学では見落とされてきました。このことが股関節の変形や痛みを治せない大きな原因になっています。

f:id:sinka-body:20170130104727j:plain

股関節の内外旋が膝変形の本当の原因

下腿の生理的外反を修正するために、膝屈伸0度の場合は大腿骨の内反が起こりますが、膝屈曲時には大腿骨の外旋で生理的外反を修正します。

この、膝屈曲にともなう大腿骨の外旋が生じないことが膝関節の自然な運動リズムを破壊し関節変形や拘縮となります。

f:id:sinka-body:20170130105548j:plain

膝の治療には全身の調整が必要

歩行や立位などの時に 膝の生理的外反を修正するためには、一般に言われているような大腿骨の生理的内反のみでは対応できません。

大腿骨の内反・外旋・外反が必要に応じて生じる必要があり、そのためには股関節だけでなく骨盤や脊柱の可動が必須です。

 

 

 

 20分で治す膝拘縮入門 開催中

関東・関西で開催決定しました。

sinka-body.hatenablog.com

 

 

 

施術について

姿勢発達研究会の施術についてのご案内です。

 

現在(2017年1月)埼玉県伊奈町と東京都恵比寿西にて施術を受け付けています。

 

施術内容

投薬や手術などの医療行為ではなく、健康増進を目的としたリハビリテーションです。病気や怪我の治療については医師にご相談ください。

激しい運動など危険なことは行いませんが、現在通院中の方は健康増進目的の運動療法を受けてもよいか主治医にご確認ください。

 

適応疾患

  • 病院での治療やリハビリが終了、または安定期に入っている方
  • 体調が安定し軽い歩行程度の運動が安全に行える方
  • 当院にお越しいただける方
  • 階段や段差を上れる方

遠方の場合や訪問施術をご希望の場合施術者を紹介できることがありますのでご相談ください(関東、大阪など)

 

できること・できないこと

基本的に廃用性の拘縮や筋力低下であれば長期間のものであっても改善の可能性があります。

ただし、骨変形や靭帯断裂など大きな変形がある場合や、脳卒中など脳や神経の障害がある場合、ご高齢の場合など、完全な回復が見込めない場合も多くあります。また、改善に時間がかかる場合もあります。

また、医療行為ではないので病気の診断や治療などはできません。合理的で安全な運動を再学習するボディワークのようなものとお考えください。

 

時間・料金

初回 60分8000円(説明・施術・運動療法

ご自身の身体が今どのように動いているのか、日常生活で気をつけたほうがよいこと、セルフケアの方法などをご説明します。また3Dリハビリ技法ではどのようなことを行いどのような部分の改善を目指すかもお話し、施術を体験していただきます。

軽い症状であれば初回の一回だけでセルフケアを知りご自身で改善できるところまでを目的にしています。

病院では病気を治すことが優先のため後回しにされがちですが、現在の自分のボディイメージやセルフケアなどご自分でできる身体のケアなどをしっかり知ることは、自分の身体を大切にする上でとても大切だと考え、当院ではご説明と体感に主体をおいています。

 

2回目以降 90分19000円(施術・運動療法

セルフケアだけでは改善が難しい場合や、より高いレベルを目指す場合、2回目以降の施術も受け付けています。

 

場所・時間

不定休 9時~17時

埼玉県伊奈町本町2-39

恵比寿西(JR恵比寿西口徒歩1分)

詳しい場所はお問い合わせください

 

お問い合わせ・ご予約はこちら

http://sinka-body.net/contact.html

/* gifに開始ボタン */

参加受付中講習会一覧はこちら

/* gifに開始ボタンここまで */