股関節の理学療法 基礎の基礎
変形性股関節症など、股関節の変形や痛みは歩行をはじめとする日常生活に大きな影響を及ぼします。
今回は股関節の治療を知るための大前提を書いていきます。
臼関節の特性
自由度が低い。
膝や肘に比べて股関節や肩関節は多様な動きしますので誤解しやすいところなのですが、股関節や肩(肩関上腕)関節は非常に自由度が低く一つの方向にしか動きません。
ROMでおなじみ、屈曲伸展外転という動きは実際には存在しません。
↑本当にこんな動きをしたら即脱臼ですね。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
斜め前方向に可動する
実際の股関節はどのように動くかを骨の形状から考えていきましょう。
基本的に球間接や臼関節は骨頭部分がなめらかに回転する方向にしか動きません。
↓もしも股関節の頚斜角や前捩角がなければこのように動くわけです。
ですが股関節はまっすぐというわけではありませんので
実際には↓このように動きます。
つまり、純粋な股関節の運動方向は
軽度屈曲+内旋内転
屈曲+外旋外転
伸展+軽度内転内旋
という斜め方向の動きだけになります。
この動きを体幹の回旋をうまく使って目的の動きに近づけているのがいわゆる教科書的な『屈曲』『外転』などの動きになります。
今回は股関節の運動の大前提の部分でした。
この内容だけだといったいどう応用していいかよく分からないくらいシンプルな法則ですが、この考え方を使うと歩行リハに関しても、よりシンプルで具体的な方針がみえてきます。
この考え方を応用した歩行分析がこちらの記事です
関東・関西にて講習会随時実施中
詳しくはこちら